結城香崖(読み)ゆうき こうがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城香崖」の解説

結城香崖 ゆうき-こうがい

1817-1880 幕末-明治時代の漢学者
文化14年生まれ。篠崎(しのざき)小竹,古賀侗庵(どうあん),金子霜山にまなび,長門(ながと)(山口県)府中藩の藩校敬業館でおしえた。門人乃木希典(のぎ-まれすけ)がいる。明治13年10月26日死去。64歳。本姓友田。名は璧。字(あざな)は照卿。通称は恂介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む