アメリカ映画。1924年作品。エルンスト・ルビッチ監督。ウィーンを舞台に、富裕階層の2組の夫婦と一人の独身男が織りなす愛と嫉妬(しっと)と行き違いを、洗練されたユーモアで描いたサイレント・コメディ。数々の歴史物大作でドイツ映画を世界に知らしめたエルンスト・ルビッチがアメリカに渡り、ハリウッドにヨーロッパ風のソフィスティケートされた笑いを定着させた記念碑的傑作。ルビッチはチャップリンの『巴里(パリ)の女性』(1923)に触発されて、人間の微細な心理やそのずれから生じるほろ苦いアイロニーを、適確な映像演出で表現することに成功した。こうした彼独特のユニークな演出法は「ルビッチ・タッチ」とよばれ、内外の多くの映画人の尊敬を集めた。当時の日本の若き映画監督、小津安二郎(おづやすじろう)や成瀬巳喜男(なるせみきお)も、フィルムをじかに手にとって、この映画の編集法を学びとったといわれている。
[宮本高晴]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新