絹垣(読み)キヌガキ

精選版 日本国語大辞典 「絹垣」の意味・読み・例文・類語

きぬ‐がき【絹垣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 絹のとばり。神祭などの時に、垣のようにめぐらして囲うもの。あやがき。
    1. [初出の実例]「亦其の山の上に、絁垣(きぬがき)を張り帷幕を立てて」(出典古事記(712)中)
  3. きんがい(絹垣)
    1. [初出の実例]「人垣立て、衣垣曳て」(出典:皇太神宮儀式帳(804))

きん‐がい【絹垣・錦蓋】

  1. 〘 名詞 〙 伊勢神宮の遷宮のとき、神体上面側面をおおって行く絹布。きぬがき。
    1. [初出の実例]「錦蓋混同林脆色、金縄映徹菊残粧」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)一・行幸平等院〈藤原実綱〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む