継山検校(読み)つぐやまけんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「継山検校」の意味・わかりやすい解説

継山検校 (つぐやまけんぎょう)
生没年:?-1697(元禄10)

箏曲家。継山流箏曲の始祖。次山とも。名は阿一。1657年(明暦3)戸島方原田ふ一検校を師として検校に登官。住(隅)山流箏曲の祖住山こん一検校の門下ともいうが,住山は1664年(寛文4)に登官している。盲官系譜上の門下には,喜多(北)井阿一職検校などがあり,孫弟子に吉田じう(茂)一検校(1709登官),吉田たけ一検校(1735登官)などがあるが,継山流の系譜では,継山-吉田-吉田と伝承されたと伝える。継山流は,大坂で富筋および菊池派に伝えられた。大阪では菊田系・菊井系の人々が伝承しており,現在東京で活躍している富崎春昇富山清琴などは,本来は継山流である。生田流とは組歌に異同があるほか,箏の足の形なども異なる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「継山検校」の解説

継山検校 つぐやまけんぎょう

?-1697 江戸時代前期の箏曲(そうきょく)家。
八橋(やつはし)検校の孫弟子。継山流の開祖。明暦3年検校となる。「甲(かん)の曲」「乙の曲」「筑波の曲」の作品が現在まで伝承されている。元禄(げんろく)10年7月2日死去。名は阿一。姓は次山ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の継山検校の言及

【八橋検校】より

…その門下の初島勾当は,萩に箏曲を伝えた。盲官系譜以外の門下には,前記北島のほか,住(隅)山流の祖の住山検校(その門下に継山流の祖の継山検校がある),大坂八橋流の祖とされる城追座頭,沖縄箏曲への伝承の祖とされる吉部座頭などが考えられる。 八橋の作品は《菜蕗(ふき)》以下のいわゆる八橋十三組が有名であり,とくにそのうち,《四季の曲》《扇の曲》《雲井の曲》は奥の〈三曲〉として重んぜられる。…

※「継山検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android