維範(読み)ゆいはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「維範」の解説

維範 ゆいはん

1011-1096 平安時代中期-後期の僧。
寛弘(かんこう)8年生まれ。真言宗紀伊(きい)相賀(和歌山県)の人とも京都の人ともいう。大和(奈良県)壺坂寺の太念に灌頂(かんじょう)をうけ,子島流南院方をひらく。高野山にのぼって南院を中興承保(じょうほう)2年(1075)高野山検校(けんぎょう)となる。嘉保(かほう)3年2月3日死去。86歳。俗姓は紀。通称は南院阿闍梨(あじゃり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む