綱神社・大倉神社(読み)つなじんじや・おおくらじんじや

日本歴史地名大系 「綱神社・大倉神社」の解説

綱神社・大倉神社
つなじんじや・おおくらじんじや

[現在地名]益子町上大羽

地蔵院西側参道から急な石段を登った山腹にある。正面に綱神社、西側に大倉神社が並んで建つ。綱神社は「下野国誌」によれば宇都宮朝綱が公田押領の罪で建久五年(一一九四)土佐に配流された際に、同国の賀茂神社赦免を祈願し、のちこの地に賀茂神社を勧請したことに始まり、朝綱にちなんで綱神社とよばれるようになったという。祭神は味耜高彦根命。近世は寺領一五石余を与えられていた(旧高旧領取調帳)。現在の社殿の建築年代は不詳だが、大倉神社と同じく大永年間(一五二一―二八)頃の建築とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む