網引村
あびきむら
[現在地名]加西市網引町
田原村の東に位置し、万願寺川の下流域に立地する。南は印南郡野尻新田村(現加古川市)、東は加東郡西脇村(現小野市)。中世は西河合郷に属し、「阿引」とも書いた(慶長国絵図)。村の南東には糠塚山があり、これより南西に連なる山並の最高峰経ノ尾山の中腹には「峯相記」にも載せられる如意山周遍寺がある。元亨二年(一三二二)九月日の大部庄公文尼覚性訴状(東大寺文書)によると、網引村国成名内の田地証文などを孫娘赤女が盗んだので、これを返却させ、さらに犯人赤女を盗犯・祖母敵対の罪科に処するよう奈良東大寺に訴え出ている。事件は加東郡大部庄(現小野市)の公文職相続に絡む王氏一族の相論のなかで発生した。
江戸時代の領主の変遷は坂田の坂本村と同じ。
網引村
あびくむら
[現在地名]宇土市網引町
西は網田村、南は永尾村(現宇土郡不知火町)、北は城塚村・網津村・下網津村に接し、東には摺墨山、南西には大岳がある。村の中央に猪伏、北に萩迫、南に根良迫、南西に柳迫、北西に歳神などの字地がある(郡村誌)。慶長国絵図に村名があり、近世は郡浦手永に属した。正保郷帳によれば田方二五八石七斗余で「はへ山有」、畠方一八〇石余で「芝山有」とある。「国誌」に「小嶺村迫村白鹿村馬立村等小村有」とあり、天保八年(一八三七)の郡浦手永略手鑑によると、宇土知行所の村で竈数九一・人数五四五・役男一二五、田七町七反六畝余・畑一〇町八反七畝余、新地田畑二町四反八畝余、永荒田四反八畝余、諸開一町五反余などと茶床がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 