網津村
おうづむら
[現在地名]川内市網津町・港町・水引町
水引郷草道村の西、川内川河口北岸を占める。北は高城郷湯田村、西は海に面し、南は川内川を隔てて薩摩郡高江郷久見崎村。北方から網津川が南へ、東方から草道川が南西流して川内川に入る。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる網津駅の比定地とされる。南部川内川に面した京泊は薩摩国の国津であったとも考えられる。
永和四年(一三七八)一二月一九日の真宗譲状(旧記雑録)に高城郡の「網津内井尻壱町」がみえ、相伝の所領である同所などが真宗から釈迦王に譲与された。真宗は高城重豊、釈迦王とはその次男重貴のことである(「高城氏系図」川内市史)。同所は応永三一年(一四二四)一〇月二六日、しん正からかめ王に譲与された(「しん正譲状」旧記雑録)。しん正は高城重頼(真勝)と思われ、かめ王はその子重政の童名であろうか。
網津村
あみづむら
[現在地名]宇土市網津町
東は城塚村、西は下網津村、南は網引村、北西は笠岩村に接する。北側はやや平坦で網津川が北流する。村の北東に直築・中割、南に藤迫、北西に長部田・深迫などの字地がみえる(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。正保郷帳によれば田方六九一石五斗余で「水損所 はへ山有」とあり、畠方二六四石二斗余で「芝山有」とある。「国誌」に「里俗上網津村ト云七面村平原村潟村馬門村割井村等小村有」とあり、駿馬を生産した藩営宇土牧山の地とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 