綾部城跡(読み)あやべじようあと

日本歴史地名大系 「綾部城跡」の解説

綾部城跡
あやべじようあと

[現在地名]中原町大字原古賀字綾部

東西方向の山脚末端線と南北方向の綾部川(寒水しようず川の上流)谷とが交わる綾部地域で、半径二キロ内のみや山・白虎びやつこ山・臥牛がぎゆう山・井側尾いがわお少弐しように山・鷹取たかとり山などに中世の山城跡がある。綾部城と称されるのはその総称か、またはそのいずれをさすかは、文献によっては不明のものがあり、広義には綾部郷内の船隈ふなくま城・鎮西ちんぜい城も入ることになる。また時代によっても意味する地域が違う。

宮山(一二二メートル)には、その中腹綾部八幡神社があり、また周囲が絶壁になっている城壇じようだんというところがあって、山の東側を頂上に向かう交通堀、中腹から少弐山方面への交通堀が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む