災害対策基本法に基づき、災害時に物資の輸送車両や警察、消防、自衛隊などの緊急車両がスムーズに被災地に向かえるよう、一般車両の通行が禁止される路線。各都道府県公安委員会が路線と区間を指定する。警察庁は現在、首都直下地震では11都県にまたがる計56路線(総延長1805キロ)を、南海トラフ巨大地震では31都府県の137路線(同6460キロ)を緊急交通路とする交通規制計画をまとめている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...