(読み)ソウ

デジタル大辞泉 「総」の意味・読み・例文・類語

そう【総〔總〕】[漢字項目]

[音]ソウ(漢) [訓]ふさ すべて すべる
学習漢字]5年
多くの物事を一つに締めくくる。「総括総合
全体をまとめて取り締まる。「総監総裁総長総統総督総理
全部。すべて。「総意総会総額総数総力総選挙
何本もの糸を一か所で締めて垂らしたもの。ふさ。「総角そうかく総状花序
上総かずさ国、また、下総しもうさ国。「総武/房総
[名のり]のぶ・みち
難読総角あげまき上総かずさ下総しもうさ

そう【総】

[名]すべてのもの。全体。
大勢の川を渡さん時、―を力にして渡るべし」〈盛衰記・三五〉
[接頭]名詞に付いて、全部の、すべての、という意を表す。「収入」「トン数」

ふさ【総/房】

糸を束ねて、先端を散らし垂らしたもの。「帽子の―」
花や実が群がり生じて垂れているもの。フジの花、ブドウの実など。
袋の形になってついているもの。ミカン内果皮など。
[類語]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「総」の意味・読み・例文・類語

そう【総・綜・惣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. すべてのもの。あらゆるもの。全体。→そうに(総━)
      1. [初出の実例]「以前越中守平朝臣盛俊、宜丹波国諸庄園総下司」(出典:玉葉和歌集‐治承五年(1181)二月八日)
      2. 「汝は大勢の川を渡(わたさ)ん時、総(ソウ)を力にして渡るべし」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
    2. ( 惣 ) 南北朝以後、農民が村落共通の利益を守るために名主層から選ばれた乙名(長)・年寄を中心として結合した村落共同体。寄合をひらき、村の掟をつくり、入会地や灌漑用水の管理、村の自衛、犯罪の防止などを行ない、違反者には制裁を加えた。近世には、幕府や大名による農民統制の組織へと変質した。惣村。惣中。
      1. [初出の実例]「惣のしゅんしをととめらるべく候。よんて所のおきふみの状如件」(出典:菅浦文書‐貞和二年(1346)九月・近江菅浦庄惣村置文)
    3. 上の衣(きぬ)
      1. [初出の実例]「総一帖日野借用、遣之了」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正六年(1465)一二月二五日)
  2. [ 2 ] ( 総 ) 上総国、下総国の略。
  3. [ 3 ] 〘 接頭語 〙 漢語名詞の上に付いて、すべおさめる、すべてその状態にある、また、そのすべてを含む意などを表わす。「総大将」「総収入」など。

ふさ【総・房】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 糸や毛などで組んだ紐の一端を束ね、その先を散らし、花しべのようにしたもの。飾りとする。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    2. 一茎に群がり生えて垂れ下がるもの。藤・萩・山吹などの花、また葡萄の実などにいう。
      1. [初出の実例]「橘九捄」(出典:正倉院文書‐天平宝字二年(758)九月二七日・写経食料雑物納帳)
      2. 「ふさ長き藤」(出典:枕草子(10C終)八九)
    3. 植物「あさ(麻)」の古語。〔古語拾遺(嘉祿本訓)(807)〕
    4. に似たもの。ふさふさした花しべのようなもの。また、垂れ下がって袋状をしたもの。乳房など。
      1. [初出の実例]「かし鳥は、頭に総あり」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉一)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 [ 一 ]のように、多くのものが群がり集まっているさまを表わす語。多く。たくさん。→ふさに
    1. [初出の実例]「秋の田の穂向き見がてり吾が背子が布左(フサ)手折りける女郎花(をみなへし)かも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九四三)
  3. [ 3 ]ふさのくに(総国)

ふさなり【総】

  1. 〘 名詞 〙 多く群がり集まること。また、そのもの。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「総」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

(旧字)
17画

(異体字)惣
人名用漢字 12画

[字音] ソウ
[字訓] あつめる・すべる・ふさ・すべて

[説文解字]

[字形] 形声
旧字はに作り、(そう)声。〔説文〕十三上に「聚めて束ぬるなり」とあり、糸の末端を結んで、まとめることをいう。〔釈名、釈首飾〕に「は束髮なり」、また〔急就、三、注〕に「は絲縷(しる)を以て之れを爲す。髮を束ぬる以(ゆゑん)なり」という。〔儀礼、喪服〕「布」の〔注〕に「は束髮なり」とあり、幼童のあげまきを「総角」、さかやきを剃らぬことを「総髪」というなど、多く結髪の語に用いる。集めて総(ふさ)状にすることをいう。糸を縦横に交えて織成するものは綜、糸の末端を結んでとめる形は屯(とん)、へり飾りすることを純という。

[訓義]
1. あつめる、すべる、まとめる。
2. むすぶ、つかねる、くくる。
3. ふさ、たば、もとゆい。
4. いとかず。
5. みな、すべて。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕 布散(ふさ)〔名義抄 フサ・フサツク・ヌヒメ

[語系]
tzong、統thongは声義近く、糸をまとめることをいう。充は大腹の象で、太く一本にまとめることを統という。・椶・tzongは同声。(そう)は布の八十縷なるもの、椶(そう)は棕櫚、(そう)は馬(ばりょう)。みな細い糸や毛の状態のものを合わせる意がある。

[熟語]
総意・総一・総角・総核・総括・総管・総監・総観・総丱・総亀・総御・総計・総・総綱・総合・総裁・総雑・総収・総緝・総集・総戎・総帥・総政・総摂・総総・総率・総体・総統・総督・総髪・総批・総務・総目・総要・総攬・総理・総領・総論・総和
[下接語]
該総・括総・監総・総・兼総・参総・悉総・出総・親総・専総・銓総・統総・納総・繁総・紛総・覧総

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【上総国】より

…旧国名。現在の千葉県の一部で,房総半島の北部を占める。
【古代】
 東海道に属する大国(《延喜式》)。…

【下総国】より

…旧国名。総州。現在の千葉県北部と茨城県南西部および埼玉県東部。…

※「総」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android