緒余(読み)ショヨ

精選版 日本国語大辞典 「緒余」の意味・読み・例文・類語

しょ‐よ【緒余】

  1. 〘 名詞 〙 残されたもの。あまり。はし残余。また、特に重大と思われないもの。〔いろは字(1559)〕
    1. [初出の実例]「才芸を緒余(ショヨ)として、道義第一義とたっとぶは、まことに君子のをしへなり」(出典鑑草(1647)四)
    2. [その他の文献]〔荘子‐譲王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「緒余」の読み・字形・画数・意味

【緒余】しよよ

あまり。余力。〔荘子、譲王〕の眞以て身を持(たも)ち、其の餘、以て國家を爲(をさ)む。

字通「緒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む