デジタル大辞泉
「緒」の意味・読み・例文・類語
お〔を〕【緒】
1 繊維をよった細長い線状のものの総称。糸やひもなど。「堪忍袋の緒が切れる」
2 履物につけて足にかけるひも。鼻緒。「下駄に緒をすげる」
3 楽器や弓に張る糸。弦。「琴の緒」
4 長く続くこと。また、そのもの。「息の緒が絶える」
5 命。生命。
「おのが―を凡にな思ひそ庭に立ち笑ますがからに駒に逢ふものを」〈万・三五三五〉
ちょ【緒】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おを【緒】
- 〘 名詞 〙
- ① 糸やひもなど細長いもの。物を結びとめるもの。
- [初出の実例]「太刀が遠(ヲ)も 未だ解かずて」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- ② 楽器、弓などの弦。〔大治本新華厳経音義(奈良末)〕
- [初出の実例]「穴あるものは吹き、をあるものは弾き」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ③ 履き物につけて、足にかけるひも。鼻緒。
- [初出の実例]「六群比丘、帯〈ヲ反〉多き革屣を著けり」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ④ 物事の長く続くこと。また、その続いているもの。
- [初出の実例]「あらたまの年の乎(ヲ)長くあはざれど異(け)しき心は吾(あ)が思(も)はなくに」(出典:万葉集(8C後)一五・三七七五)
- ⑤ ( ④から転じて、あるいは玉(魂)をつなぐものの意から ) いのち。生命。玉の緒。
- [初出の実例]「御真木入日子はや 己(おの)が袁(ヲ)を 盗み殺(し)せむと 後(しり)つ戸よ い行き違(たが)ひ 前つ戸よ い行き違ひ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
しょ【緒】
- 〘 名詞 〙
- ① 細いひも。糸。また、糸の端。お。〔張衡‐南都賦〕
- ② 物事が始まったり解決したりする、そのきっかけや手がかり。いとぐち。はじめ。ちょ。
- [初出の実例]「窺二仁義之原一、探二礼楽之緒(ショ)一〔独楽園記〕」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「弖爾乎波仮字遣につきての研究其の緒を開きしよりは、六百数十年も後なり」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉今後の国語学)
- [その他の文献]〔北史‐李謐伝〕
ちょ【緒】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちょ」は「緒」の慣用読み ) いとぐち。手がかり。しょ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「緒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の緒の言及
【ひも(紐)】より
… 紐は,その特徴によっていろいろに使い分けられる。組紐は古来,紐の本命と考えられたものであり,直衣(のうし)の緒(お),鎧冑の縅(おどし)糸,太刀の緒や柄(つか)糸,帯締め,羽織紐などに使われる。織紐のうちで代表的なものは真田(さなだ)紐([真田織])で,平たい形状なので箱物の紐,掛軸の吊(つり)紐に適しており,真田幸村の考案になるものと伝えられている。…
※「緒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 