線鞋(読み)センガイ

精選版 日本国語大辞典 「線鞋」の意味・読み・例文・類語

せん‐がい【線鞋】

  1. 〘 名詞 〙 布帛製の、ひもでしめてはく沓(くつ)刺繍(ししゅう)を加えたのを繍線鞋という。中古婦人童子が用いた。せんがいのくつ。せにかい。
    1. [初出の実例]「沓買はば 千加伊(せんカイ)の 細底(ほそしき)を買へ さし履きて 表裳(うはも)とり着て 宮路(みやぢ)かよはむ」(出典催馬楽(7C後‐8C)貫河)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐車服志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「線鞋」の読み・字形・画数・意味

【線鞋】せんあい

紐つきの履。

字通「線」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む