精選版 日本国語大辞典 「練り供養」の意味・読み・例文・類語 ねり‐くよう‥クヤウ【練供養・&JISFAA1;供養】 〘 名詞 〙① 法会で、奏楽、稚児などをまじえて練り歩く儀式。[初出の実例]「毎年十月二十三日を以て稚児の練供養(ネリクヤウ)を執行する」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉三)② 来迎会・迎接会(ごうしょうえ)の俗称。毎年五月一四日(もと陰暦四月一四日)に、奈良県当麻(たいま)寺で行なわれるものが有名。中将姫臨終の際、二十五菩薩(ぼさつ)が来迎したという寺伝に基づき、二十五菩薩に扮した僧が、極楽から娑婆に赴くさまの仮装行列を行なう。京都市泉涌寺(せんにゅうじ)、岡山県誕生寺など現在でも各地に残っている。《 季語・夏 》[初出の実例]「人こそつどへはす池の前 当麻寺の法事をいそげねり供養〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例