練兵館(読み)れんぺいかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「練兵館」の意味・わかりやすい解説

練兵館
れんぺいかん

幕末江戸における三大道場の一つ。神道無念(しんとうむねん)流斎藤弥九郎(やくろう)善道(よしみち)の道場で、北辰一刀(ほくしんいっとう)流千葉周作(しゅうさく)の玄武(げんぶ)館、鏡新明智(きょうしんめいち)流桃井春蔵(もものいしゅんぞう)の士学(しがく)館と並び称された。1820年(文政3)恩師岡田十松吉利(じゅうまつよしとし)の没後、弥九郎は嗣子利貞(ししとしさだ)を補佐して道場撃剣(げっけん)館の経営に専念してきたが、6年後の26年春、同門の江川太郎左衛門英龍(ひでたつ)らの援助で独立し、九段坂下俎橋(まないたばし)畔に錬兵館をおこした。館名は、兵学の師である平山子龍(しりゅう)の屋号「錬武堂(れんぶどう)」にちなんで命名されたものという。38年(天保9)飯田町(いいだまち)の火事で道場は類焼の厄にあったが、再度江川らの援助で坂上麹町(こうじまち)三番丁(現在、靖国(やすくに)神社境内)に移転し、再建に尽力した結果、しだいに剣名も高まり、41年水戸弘道(こうどう)館の落成式に招かれ、百合元昇三(ゆりもとしょうぞう)ら門人を率いての撃剣指南に成功し、一躍有名となった。また長男の新太郎(しんたろう)、三男の歓之助(かんのすけ)ともに資質に恵まれて若手名剣士の評判が高く、全国から入門、入塾者が集まった。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「練兵館」の解説

練兵館

幕末の剣豪、斎藤弥九郎善道(よしみち)が1826年に江戸・九段下に開いた神道無念流の道場の名。江戸三大道場ひとつとして全国から入門者を集めた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の練兵館の言及

【斎藤弥九郎】より

…名は善道(よしみち),字は忠郷。千葉周作の〈玄武館〉,桃井(もものい)春蔵の〈士学館〉とともに,幕末江戸三大道場の一つとして有名な〈練兵館〉の主。越中国氷見郡仏生寺村の出身。…

【町道場】より

…全国各地に町道場が栄え,武芸教育の関心が高まり,庶民教育に大きな役割を果たした。とくに江戸では,北辰一刀流千葉周作の神田お玉ヶ池〈玄武館〉,神道無念流斎藤弥九郎の九段下〈練兵館〉,鏡新明智流桃井(もものい)春蔵の南八丁堀大富町蜊(あさり)河岸〈士学館〉を〈江戸三大道場〉,さらに心形刀流伊庭軍兵衛の下谷御徒町の道場を加えて〈江戸四大道場〉と呼び,その名も高く隆盛をきわめた。渡辺崋山,藤田東湖,天野八郎,桂小五郎,坂本竜馬,近藤勇,土方歳三など,幕末から明治維新にかけて活躍した人々が数多く町道場に入門して学んでいる。…

※「練兵館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android