デジタル大辞泉
「縮緬紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちりめん‐がみ【縮緬紙】
- 〘 名詞 〙 縮緬のように表面にしわをつけた紙。表面に小じわのついた紙。クレープペーパー。
- [初出の実例]「芹組や縮緬帋の和巾帯〈露沾〉」(出典:俳諧・露沾俳諧集(1733頃)春一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
縮緬紙
ちりめんがみ
縮緬のようにしわをつけた紙のことで、クレープ紙ともいう。千代紙、浮世絵、造花、和紙人形の衣装などの材料に使われるため於花紙(おはながみ)の異名もある。享和(きょうわ)年間(1801~04)に江戸で創製されたが、この種の紙の祖先ともみられるものに、奈良時代から紙衣(かみこ)(紙子)として用いられていたもみ紙がある。これは紙を棒に巻き付けて、上下に押すなどしてしわをつけるが、近年の縮緬紙は機械によって型押しする。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 