置土産(読み)オキミヤゲ

精選版 日本国語大辞典 「置土産」の意味・読み・例文・類語

おき‐みやげ【置土産】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たち去っていくときに、後に残しておく贈り物。また、それを残すこと。置き養い。おきみあげ。
    1. [初出の実例]「一二羽も置みやけせよかへる鴈〈貞徳〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)春)
  3. 死後に残しておいたもの。前任者が残した業績。遺産
    1. [初出の実例]「無人(なきひと)の置土産かや露の玉〈長吉〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)四)
    2. 「徳川慶喜が置土産とも言ふべき改革の結果が」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む