( 1 )「連子」は当て字。正字「櫺」(格子模様にした木枠の意)は韻尾が -ŋ で、呉音リャウ、漢音レイ。それが「レン(シ)」になるのはŋがnに変化したもので、俗用であった。
( 2 )後には、「連子(窓)」と「格子(窓)」の厳密な区別が失われ、たとえば、茶室の丸竹を打った格子窓、あるいは住宅の普通の縦格子の窓も「連子窓」といわれることがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
→格子
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...