キジノオシダPlagiogyria japonica Nakai
目次 キジノオシダ科 Plagiogyriaceae 山林中の陰地に生じるキジノオシダ科の常緑性シダ。胞子葉 と栄養葉がはっきり区別でき,ほぼ直立する胞子葉は高さ1mに達する。根茎 は直立し,葉を叢生(そうせい)する。鱗片 も毛も,植物体のどこにも生じない。葉は2形を示す。栄養葉は単羽状,葉脈 は叉(さ)状分岐をし,網目 をつくらない。胞子葉の羽片 は狭くなり,裏面の脈に沿って胞子囊 がつき,羽片の辺縁が反転して包膜のようにおおう。関東地方と北陸地方から西の本州 と四国 ,九州 にみられ,済州島と中国(長江沿いの各省 )に分布する。近縁 のヤマソテツP.matsumureana (Makino)Makinoは日本海側の温帯域に産し,羽片が鋸歯縁となる。アメリカ産の種は,この型のものばかりである。
キジノオシダ科Plagiogyriaceae 葉柄 基部が左右に広がり,背面には皮目に似た隆起 がならぶ。ゼンマイ科 に近いものとみなされており,1属約40種が記録されている。東アジアに最も多く,東南アジアと,メキシコからアルゼンチン までの中南米 とに分布しており,環太平洋分布の典型的な例である。 執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
キジノオシダ きじのおしだ / 雉の尾羊歯 [学] Plagiogyria japonica Nakai
キジノオシダ科の常緑性シダ。房総半島以西の暖地 の湿った林内に生える。塊状 の根茎から1回羽状に分裂した葉を束生する。葉には栄養葉と胞子葉の2型がある。栄養葉は長さ60センチメートル内外、濃緑色 で革質、表面にはつやがある。羽片は鎌(かま )形で上方 に曲がり、無柄。上部羽片は中軸 に流れる。葉の先端は頂片となる。側脈は斜めに平行して走る。胞子葉は栄養葉よりも高く、1メートルほどになり、羽片は線形 、縁が巻いて胞子嚢 (ほうし のう)群を覆い、包膜状になる。同属 のタカサゴキジノオP. adnata は伊豆以西に産し、栄養葉の先端は頂片とならず、羽片がしだいに小さくなる。羽片の基部は中軸に流れ、翼をつくる。千葉県以西に産するオオキジノオP. euphlebia は高さ1メートル以上になり、栄養葉の羽片には短柄があり、中軸に翼をつくらない。
[西田 誠]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
キジノオシダ(雉の尾羊歯) キジノオシダPlagiogyria japonica
キジノオシダ科の常緑性シダ植物。東北地方南部,四国,九州から台湾,朝鮮半島 ,中国にかけて分布する。根茎は塊状。栄養葉は斜めに出て長さ 50~60cm,その葉柄は鱗片がなく光沢があり,単羽状に分れ,13対ほどの羽片をもつ。胞子葉は直立し長さ 70~80cm,羽片は狭く,子嚢群は細長い形で葉縁が折返ってそれを包んでいる。同属のものにヤマソテツ P. matsumureana などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by