改訂新版 世界大百科事典 「ミズワラビ」の意味・わかりやすい解説
ミズワラビ
water fern
Ceratopteris thalictroides (L.) Brongn.
水中や湿地に生じるシダ植物ホウライシダ科の一年草。根茎は短く斜上する。葉は叢生(そうせい)し,やわらかい草質で,2~3回羽状に分裂し,無毛。羽片や小羽片の分岐部にしばしば芽をつくり,倒れた葉から子株を生じる。葉脈は遊離脈のない単純な網目をつくる。幼葉の基部には1対の托葉状の鱗片があり,胞子をつける葉はやや高く伸び,いっそう細かく分裂し,裂片は細くて長い。胞子囊群は葉縁に並んで生じ,反りかえった葉縁で包まれる。ミズワラビは熱帯を中心に分布しており,条件のよい場所では草丈80cmほどに達し,食用にもされる。温室内や熱帯では越年する。ミズワラビの改良種で,浮水性の葉をつけるアメリカミズワラビC.pterioides Hieron.などとともに,熱帯魚の飼育水槽に植えて観賞される。
執筆者:光田 重幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報