改訂新版 世界大百科事典 「タカワラビ」の意味・わかりやすい解説
タカワラビ
Cibotium barometz J.Sm.
ヒツジシダともいう。タカワラビ科の常緑多年生シダ植物。東アジアの熱帯から亜熱帯に分布する木生シダの1種で,日本では奄美諸島以南に分布するほか,観賞用に栽培されることもある。根茎は長く匍匐(ほふく)し,葉柄の基部とともに黄色の毛を密生する。葉はきわめて大型で,よく発育した葉では,葉柄だけで長さ2mに達する。葉身は3回羽状複生,葉の裏は粉白。胞子囊群は裂片の基部について,葉の下面に屈曲し,二枚貝状の包膜につつまれる。胞子は四面体形で,白黄色。根茎と葉柄の基部を細工すると,ヒツジの形をした玩具が作れ,世界各地で民芸品となる。和名のヒツジシダと英名Scythian lambはこれに由来する。栽培にあたっては,水はけのよい土壌を用いる。強光下で育てると美しくなる。
執筆者:光田 重幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報