タカワラビ(その他表記)Cibotium barometz J.Sm.

改訂新版 世界大百科事典 「タカワラビ」の意味・わかりやすい解説

タカワラビ
Cibotium barometz J.Sm.

ヒツジシダともいう。タカワラビ科の常緑多年生シダ植物。東アジアの熱帯から亜熱帯に分布する木生シダの1種で,日本では奄美諸島以南に分布するほか,観賞用に栽培されることもある。根茎は長く匍匐(ほふく)し,葉柄基部とともに黄色の毛を密生する。葉はきわめて大型で,よく発育した葉では,葉柄だけで長さ2mに達する。葉身は3回羽状複生,葉の裏は粉白。胞子囊群は裂片の基部について,葉の下面に屈曲し,二枚貝状の包膜につつまれる。胞子は四面体形で,白黄色。根茎と葉柄の基部を細工すると,ヒツジの形をした玩具が作れ,世界各地で民芸品となる。和名のヒツジシダと英名Scythian lambはこれに由来する。栽培にあたっては,水はけのよい土壌を用いる。強光下で育てると美しくなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 光田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカワラビ」の意味・わかりやすい解説

タカワラビ
たかわらび
[学] Cibotium barometz J. Sm.

タカワラビ科の常緑性大形シダ。葉は3回羽状で、葉裏は白色を帯びる。胞子嚢(のう)群は葉縁にあり、包膜は二弁状である。沖永良部(おきのえらぶ)島以南の琉球(りゅうきゅう)諸島から台湾、中国南部、タイ、マレーシア、インドなどに分布する。葉柄の軟毛は止血に用いられ、根茎はリウマチの治療や腎臓(じんぞう)、肝臓の機能を高めるために利用される。ハワイ産のタカワラビC. billardieriの若芽食用になる。密な毛に覆われたタカワラビの根茎と葉柄基部とを細工するとヒツジのようにみえるため、中世のヨーロッパではこれを、マンデビルJ. Mandevilleの著した『東方旅行記』に出てくる「タターレアン・ラム」、つまり「ヒツジのなる木」とみなしたという。別名のヒツジシダは、これに由来する。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカワラビ」の意味・わかりやすい解説

タカワラビ(高蕨)
タカワラビ
Cibotium barometz

タカワラビ科の大型の常緑性シダ植物。ヒツジシダともいう。アジア南東部の暖帯から熱帯に広く分布する。根茎は長く横にはい,葉柄とともに黄色の長毛を密生する。葉の長さは 2mに達し,3回羽状複葉で下面は白色を帯びる。胞子嚢群は裂片の基部につき,2弁状の包膜をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android