カニクサ(その他表記)climbing fern
Lygodium japonicum(Thunb.)Sw.

改訂新版 世界大百科事典 「カニクサ」の意味・わかりやすい解説

カニクサ
climbing fern
Lygodium japonicum(Thunb.)Sw.

ツルシノブともいう。暖地に普通のつる性の夏緑性草本で,フサシダ科に属するが,カニクサ科を独立させる考えもある。根茎地中を短くはい,毛があって鱗片はない。葉は複葉となるが,掌状または羽状の対になる小羽片を出しながら,先端は生長を止めることなく伸びるので,日本の暖地では高さ2mを超えることが珍しくない。胞子囊は小羽片の小葉の縁にできる小さい裂片に2列に並ぶ。脈上に1個ずつつき,大型で,胞子囊群というべきまとまりはもたず,1個ずつ包膜におおわれる。本州の暖地,四国,九州の山野に普通にみられ,朝鮮南部,中国,インドシナ,タイなどに分布する。さらに南で報告されているものが日本のカニクサと同じかどうか,まだ研究の必要があるし,アメリカでも栽培から逸出したものが野生化しているところがあるという。琉球小笠原にある近縁のフサシダSchizaea digitata(L.)Sw.やカンザシワラビS.dichotoma(L.)Sm.は胞子囊の構造などはカニクサと同じだが,栄養器官の形質には似たところがない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニクサ」の意味・わかりやすい解説

カニクサ
かにくさ / 蟹草
Japanese climbing fern
[学] Lygodium japonicum (Thunb.) Sw.

カニクサ科の多年性シダで、つる性。根茎は地中をはい、葉は4メートルにもなり他の植物に巻き付く。羽片は1対の小羽片だけを伸ばして成長を止めるので、先端は小さな芽のようになっている。関東以西の暖地の山野に生える。中国では『本草(ほんぞう)綱目』などにこの名があり、利尿に使われたほか、サソリなどの毒消しにも用いた。胞子は丸薬の包衣とした。これが海金砂(かいきんしゃ)である。東インド諸島でも、この仲間を毒ヘビ毒虫にかまれたときの毒消しとして利用する。またフィリピンビスマーク諸島ではこの類の葉軸でバスケットや帽子を編む。熱帯アフリカの一部でも漁網を編んだり、わなの材料などにする。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニクサ」の意味・わかりやすい解説

カニクサ(蟹草)
カニクサ
Lygodium japonicum

フサシダ科の夏緑性シダ植物。別名ツルシノブ,シャミセンヅル。東北地方南部以西から東南アジアにかけて分布している。山野に生え,暖地ほど多い。根茎は直径2~3mm,地下を横にはい葉を出す。葉はつる状で他物にからみついて伸び,長さ数mに達する。葉柄は硬く針金状。小羽片は薄い洋紙質,普通2~3回3出状に分裂し,頂裂片は細長く伸びる。下部の羽片は栄養葉で,上部の羽片はその縁に胞子嚢群をつける。胞子嚢は楕円体形で,その一端にだけ環帯がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カニクサ」の意味・わかりやすい解説

カニクサ

ツルシノブとも。本州中部以南に分布するフサシダ科の夏緑性つる状シダ。茎は地下にあって小さく,葉は相次いで出,特殊な形の3回羽状複葉になる。葉柄,中軸は細い針金状で,木などにからんで長さ数mになる。胞子嚢群のついた葉の裂片は幅狭く縮む。古くから胞子を利尿などの薬とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android