美努岡麻呂(読み)みののおかまろ

朝日日本歴史人物事典 「美努岡麻呂」の解説

美努岡麻呂

没年:神亀5.10.20(728.11.25)
生年:斉明7(661)
8世紀初めに活躍した官人。姓は三野とも書く。天武12(683)年,連姓を賜った。大宝1(701)年遣唐使小商監となり,翌年入唐した。このとき春日蔵首老 が作った送別の歌が『万葉集』巻1に残っている。霊亀2(716)年,従五位下に叙され,主殿頭(宮内省主殿寮の長官)となる。経歴は以上であるが,岡麻呂が著名なのは,天平2(730)年10月2日付の墓誌銘が存する点である。その内容は以上に略記した通りである。埋葬されたのは墓誌銘の日付のころであったと考えられる。この墓誌は明治5(1872)年に大和国平群郡萩原村(生駒市)の農民忠平が,同村内の竜王と称する地で掘り出したものという。

(森公章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「美努岡麻呂」の解説

美努岡麻呂 みのの-おかまろ

662-728 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
天智(てんじ)天皇元年生まれ。大宝(たいほう)元年(701)に遣唐使の一員となり,翌年渡航。このとき春日蔵老(おゆ)がおくった歌が「万葉集」にある。従五位下,主殿頭(とのものかみ)となった。神亀(じんき)5年10月20日死去。67歳。明治5年奈良県平群郡(へぐりぐん)萩原村の丘陵から銅板の墓誌が発見された(東京国立博物館蔵)。氏(うじ)は三野,名は岡万とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android