美田村 顕教
ミタムラ アキノリ
明治〜昭和期の薙刀術師範 大日本武徳会薙刀術範士。
- 生年
- 嘉永2年12月4日(1850年)
- 没年
- 昭和6(1931)年1月10日
- 出生地
- 丹波国桑田郡亀岡(京都府亀岡市)
- 別名
- 通称=岡之助,号=八重垣
- 経歴
- 丹波亀山藩士の家に生まれ、安政6年家督を継いで300石を禄す。早くから武芸を好み、10歳の頃より藩の師範役下河原一弘から天道流兵法の手ほどきを受ける。幕末期にはたびたび藩命に従って京都の動乱鎮圧に出動。維新後は様々な事業に手を出すもことごとく失敗、武芸教育を志して明治18年郷里亀岡に武芸教場生徳社を開いた。24年下河原一霍から天道流兵法の免許皆伝を授かる。やがてその武技が評判となり山階宮家で薙刀の教授をしたほか京都市内での出張教授を行った。28年には大日本武徳会の設立に参画し、大正3年同会の薙刀術教授を委嘱された。また同志社高等女学校や滋賀県立女子師範などでも薙刀術を教え、女子薙刀術の興隆と普及に寄与した。13年大日本武徳会より薙刀術範士の称号を授けられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
美田村顕教
みたむらあきのり
(1849―1931)
近代なぎなた成立期の功労者。養女千代(ちよ)らの協力を得て、天道(てんどう)流薙刀術の団体教授法を創案し、その普及に尽力した。顕教は丹波(たんば)国亀山(かめやま)藩(京都府亀岡市)の藩士の家に生まれ、10歳のとき天道流下河原唯六(しもがわらただろく)の門に入り、1891年(明治24)天道流兵法第14代を継承した。1906年(明治39)大日本武徳会薙刀術講習科の主任教師となり、24年(大正13)には薙刀術範士の称号を授与された。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
美田村顕教 みたむら-あきのり
1850*-1931 明治-大正時代の武道家。
嘉永(かえい)2年12月4日生まれ。もと丹波亀山藩(京都府)藩士。同藩の下河原一弘に天道流兵法をまなぶ。大正3年大日本武徳会より薙刀(なぎなた)術の教授を委嘱され,13年範士。同志社高女,滋賀女子師範などでもおしえ,養女千代とともに近代の女子薙刀術をひろめた。昭和6年1月10日死去。83歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
美田村 顕教 (みたむら あきのり)
生年月日:1850年12月4日
明治時代-昭和時代の薙刀術家。師範;薙刀術範士
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 