精選版 日本国語大辞典 「美的感情」の意味・読み・例文・類語 びてき‐かんじょう‥カンジャウ【美的感情】 〘 名詞 〙 美意識における感情。人が対象に美的に反応した時、美的直観によってそれを観照するのに対し、内発的に触発されて起こる心の動き。[初出の実例]「美育は美的感情を発達せしむるなり」(出典:病牀譫語(1899)〈正岡子規〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美的感情」の意味・わかりやすい解説 美的感情びてきかんじょうästhetisches Gefühl 美意識あるいは美的体験における感情のことをいい,立場によって説が分れる。感情移入美学は美意識の構造を感情移入の原理で解明するが,大別すると,現実感情説,感情表象説,および両者の総合の立場に区別される。現実感情説は,感情移入の過程が現実的感情にあると主張するもので,K.グロース,T.リップスに代表される。感情表象説は感情移入過程の直接性を否定し,感情移入過程が感情の表象にあるとするもので,S.ウィタセクらに代表される。 J.フォルケルトは基本的には感情表象説の立場をとるが,感情移入過程の発展段階として「主観的に強調された感情移入」を認め,両者の総合ともいうべき立場をとっている。新カント学派の美学者 H.コーエンは,カント美学の解釈を試みつつ,カントの方法論を発展させて,純粋感情の美学を提唱した。彼によれば,純粋感情は快,不快の感情でも,感覚感情でもなく,意識の根源からの純粋生産の方式であるとされた。現象学の美学では,これも立場により説が分れるが,たとえば R.オーデブレヒトは総体感情 (気分) の観点から美的感情の問題を取上げている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by