フォルケルト
ふぉるけると
Johannes Volkelt
(1848―1930)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フォルケルト
Johannes Volkelt
生没年:1848-1930
ドイツの哲学者。ことに美学者として名高い。バーゼル,ビュルツブルク,ライプチヒなどの大学教授を歴任し多数の著作がある。カントおよびドイツ観念論を学び,認識論から発して批判的形而上学を精力的に唱えた。美学者としてはT.リップスとともに感情移入美学の双璧と称揚されており,詳密な美的範疇論を構築した。だがその美学は旧来の思弁的美学と新たな心理学的美学との総合に立つ規範的美学であり,究極のところ美の形而上学へと向かっていた。主著は《美学体系》全3巻(1905-14),《美意識》(1920)など。
執筆者:細井 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フォルケルト
Volkelt, Johannes
[生]1848.7.21. リプニク
[没]1930.5.8. ライプチヒ
ドイツの哲学者,美学者。感情移入美学の代表者。 1883年バーゼル,89年ウュルツブルク,94年ライプチヒの各大学教授。カントおよびドイツ観念論の影響を受け,哲学的には批判的形而上学の立場に立った。美学的には,リップスと並んで,感情移入の作用を美学的に基礎づけ,かつその体系化を試みた。また美的範疇論に関しては,心理主義美学の立場から範疇をきわめて多種にわたって枚挙,分類した。主著『経験と思惟』 Erfahrung und Denken (1886) ,『美学体系』 Das System der Ästhetik (3巻,1905~14) ,『確実性と真理』 Gewissheit und Wahrheit (18) ,『美意識論』 Das ästhetische Bewusstsein (20) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フォルケルト」の意味・わかりやすい解説
フォルケルト
ドイツの哲学者,美学者。リープマンとともにカント解釈の形而上学的方向を代表する。美学ではリップスとともに感情移入説の代表的論者。著書《美学体系》(1905年―1914年),《美意識》(1920年)など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フォルケルト
生年月日:1848年7月21日
ドイツの哲学者,美学者
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフォルケルトの言及
【感情移入】より
…目に見るものを通じてその心に触れるという体験はどのようにして成立するのか。その根拠をT.リップスやフォルケルトは,経験による類推とか連想の作用でなく,いっそう根源的で直接的な作用である感情移入にあるとした。ところでこの作用が美的観照においては実生活にみられるよりはるかに深く,余すところなく行われて,知覚と感情を融合させ主客の一体化をもたらすことから,両人はここに美意識の中心現象をみとめ,感情移入美学を成立させた。…
※「フォルケルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 