美野駅(読み)よしののえき

日本歴史地名大系 「美野駅」の解説

美野駅
よしののえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道大宰府(山陽道と大宰府を結ぶ大路)の駅で、駅馬一五疋を配備する。この駅は那珂なか郡に置かれたと考えられる。「太宰管内志」は「みぬ」「みの」と読み、現在の美野島みのしま付近に比定する。「大日本地名辞書」は「みの」と読み、明治二二年(一八八九)成立の住吉すみよし村に比定する。福岡平野では大宰府方面から博多湾に向かって並走する東・西二本の駅路が想定され、両経路上の複数の地点で道路遺構が確認されている。西経路は壱岐・対馬へ向かう小路で、水城(現太宰府市)西門から石瀬いわせ(現南区に比定される)を経て鴻臚こうろ(筑紫館、現中央区)に向かって一直線に進んだ後、同館の手前で分岐・左折し、早良さわら平野へ向かう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む