美馬順三(読み)みまじゅんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美馬順三」の意味・わかりやすい解説

美馬順三
みまじゅんぞう
(1795―1825)

江戸後期の蘭方(らんぽう)医。阿波(あわ)国(徳島県)の生まれ。名は茂親(しげちか)、如柳(にょりゅう)と号した。京都就学を経て、長崎に行き、オランダ通詞吉雄権之助(よしおごんのすけ)(1785―1831)・吉雄忠次郎(1787―1833)らにオランダ語を学び、また末次忠助(1765―1838)に天文学を習った。出島オランダ館に出入りが許されて、オランダ館長ブロムホフJan Cock Blomhoff(1779―1853)と交わり、1823年(文政6)来日のシーボルトに師事して、出島のシーボルト外科部屋の最初の聴講生の一人となり、長崎郊外にシーボルトの鳴滝(なるたき)塾が設けられたとき、初代塾頭となった。シーボルトの日本研究に協力して、日本の産科書や鍼灸(しんきゅう)書をオランダ語訳して提出、これらはオランダとドイツの学術雑誌に順三の名で掲載された。文政8年6月11日、コレラにかかって31歳の若さで長崎に没した。

[宗田 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「美馬順三」の解説

美馬順三 みま-じゅんぞう

1795-1825 江戸時代後期の医師
寛政7年生まれ。長崎で蘭学をまなび,P.F.シーボルトに入門して鳴滝塾の塾頭となった。賀川流産科書や石坂宗哲の鍼灸(しんきゅう)書を蘭訳し,シーボルトによりヨーロッパの学術誌に順三の名で紹介された。文政8年6月11日死去。31歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。名は茂親。号は如柳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む