群馬の地酒(読み)ぐんまのじざけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「群馬の地酒」の解説

群馬の地酒[酒類]
ぐんまのじざけ

関東地方群馬県地域ブランド
群馬県産の清酒。澄んだ空気と清冽な水、低い気温という酒造に適した自然条件に恵まれ、製造されている。一部の酒には群馬県で生産される酒造適合米・若水が含まれる。加えて、群馬県が独自に開発した酵母である群馬KAZE酵母の導入などによって地酒の味わいが深められている。2008(平成20)年2月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5115464号。地域団体商標の権利者は、群馬県酒造組合・群馬県酒造協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む