デジタル大辞泉
「上毛三山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上毛三山
じょうもうさんざん
群馬県にある赤城(あかぎ)(1828メートル)、榛名(はるな)(1449メートル)、妙義(みょうぎ)(1104メートル)の三つの山をいう。上毛とは、古代に群馬県を上毛野国(かみつけぬのくに)といった古語から出た地名で、上州(じょうしゅう)(群馬県)という呼称とともに用いられる。赤城山と榛名山はともに雄大な二重式円錐(えんすい)火山で広い裾野(すその)をもち、妙義山は開析が進み変化に富んだ奇岩の山である。群馬県のシンボルとして県民にたいへん親しまれ、いずれも県立公園になっている。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
上毛三山
群馬県にある3つの山、赤城山・榛名山・妙義山の総称。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上毛三山の言及
【赤城山】より
…関東平野の北西縁,群馬県東部にある第四紀後半に活動した成層火山。榛名山,妙義山とともに上毛三山と呼ばれる。すそ野の発達はよいが山頂近くは激しく浸食され,複数の峰に分かれている。…
【榛名山】より
…群馬県の中央部にある複式成層火山。赤城山,妙義山とともに上毛三山と呼ばれる。《万葉集》には伊香保嶺(いかほね)の名で詠まれる。…
※「上毛三山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 