日本歴史地名大系 「羽田遺跡」の解説
羽田遺跡
はだいせき
国東半島の東端部の砂丘上にある縄文時代の遺跡。昭和六二年(一九八七)の調査により縄文時代前期と後期の土器と石器・石製品が出土した。土器は縄文時代前期のものが圧倒的に多く、その器形はすべてが口縁部が直口し胴部も膨らまない丸底土器で、文様は口縁部と胴部下位に細い粘土紐を幾重にもめぐらす九州系の轟B式土器が主体を占め、これに棒状工具やC字状連続刺突文が施文される瀬戸内系の土器が加わる。後期の土器は前半の土器ばかりであるが、なかでも後期初頭の磨消縄文のある中津式土器が多い。この時期の注目される遺物として深鉢形土器の口縁部に造り付けられた蛇頭形の把手があり、磨消縄文の技法を使い口や目を表現している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報