日本歴史地名大系 「羽田長者ヶ平遺跡」の解説 羽田長者ヶ平遺跡はんだちちようじやがだいらいせき 栃木県:大田原市羽田村羽田長者ヶ平遺跡[現在地名]大田原市羽田高橋(たかはし)川左岸に沿って北西から南東に延びる羽田・川西(かわにし)丘陵西縁の急崖上に立地する縄文時代中・後期の集落跡。古くから知られた県内有数の著名遺跡で、広大な遺跡範囲と多量の出土遺物などから、地元民は遺跡一帯の地を「長者ヶ平」とよんでいた。この遺跡は昭和初年頃から注目され、「栃木県史蹟名勝天然記念物調査報告」や「史前学雑誌」などに紹介されているが、とくに昭和二八年(一九五三)刊の「那須郡の先史文化」のなかで、八町余に及ぶ大遺跡で、石鏃・石匙・打製石斧・磨製石斧・石棒・敲石・凹石・磨石・石皿・石錘・有孔玉器・勾玉・多孔凹石などの石器、縄文中期の土器が多量に出土していることを記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by