羽黒山五重塔(読み)はぐろさんごじゆうのとう

日本歴史地名大系 「羽黒山五重塔」の解説

羽黒山五重塔
はぐろさんごじゆうのとう

手向とうげ集落からはらい川を渡り、羽黒山表参道を上り、約三〇〇メートルほど行った左手、杉木立のなかに南面して建つ。羽黒塔・羽黒山塔・払川はらいかわ(祓川)五重塔・瀧水りゆうすい寺塔ともいわれ、本尊聖観音。高さ約二九・九メートル。様式は方三間、柿葺で、初重には縁がめぐらされる。四方中央の柱間に幣軸をつけ、板扉をつり、脇間は盲連子。上層は組勾欄、斗は三手先で、軒を深くし、屋根の勾配は緩く、肘木の曲線、斗の形、鬼斗などは室町時代初期のものとみられている。姿も均整がとれ、当初の建材もよく残されていて、技法もすぐれ、国宝に指定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む