翁猿楽(読み)おきなさるがく

改訂新版 世界大百科事典 「翁猿楽」の意味・わかりやすい解説

翁猿楽 (おきなさるがく)

古くは〈式三番〉ともいわれ,現在は単に〈〉という。劇形態の能が生まれる前から猿楽が演じていた祝禱の舞を中心とする芸で,猿楽本来の芸と考えられている。南都薪(たきぎ)猿楽の冒頭に春日大宮社頭で演じられる翁猿楽を〈呪師走り〉と呼んでいることが示唆するように,この芸は往昔の呪師の走り芸の系統をひき,その源は平安末期に始まると推定される。翁猿楽に戯曲的な筋はほとんどなく,全体が一種の儀式とみられるが,鎌倉末期まではこれが猿楽の芸の主体をなすものであった。ために,猿楽の座は翁猿楽を演ずることを職能とし,〈長(おさ)〉と呼ばれる翁役専門の長老役者とそのグループの人達だけで翁を演ずるならわしであった。翁猿楽が鎌倉中期にその形態を整えていたことは確実で,翁猿楽の最古の記録《弘安六年春日臨時祭記》(1283)は,祭礼の行列に参加した〈猿楽〉として〈児(ちご)・翁面・三番猿楽・冠者(かじや)・父允(ちちのじよう)〉の役々と,それを担当した僧の名前をあげている。5役のうち翁面(《翁》の主役)・三番猿楽(三番叟)・父尉の3老翁による三番の舞が翁猿楽の主体であるために〈式三番〉とも呼ばれたらしいが,これに延命冠者(父尉の応対者)と児(露払役。千歳)とを加えた5人が登場するのが南北朝時代前半までの形であった。猿楽の芸の主体が歌舞劇としての能に移り,翁猿楽の地位が低下した南北朝時代後半には,5人登場する形から露払・翁・三番猿楽の順に3人が舞う(別に面箱持ちが出る)形になっているし,観阿弥今熊野猿楽で《翁》を舞い,専門役者以外の者の《翁》上演の道を開くなどこの時期には翁猿楽もかなりの変化をとげたようだが,それらを踏まえて上演された世阿弥時代の演出形態が今日のそれとほぼ通ずるものになっているようである。なお,薪猿楽などでは《翁》を専門役者以外の者が演ずることはなく,後々まで長(およびその後身の年預(ねんよ)衆)が演じていた。翁猿楽の特殊性を示していたといえよう。
猿楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の翁猿楽の言及

【翁】より


[発生]
 芸能本来の目的の一つに人の延命を願うことがあるが,その表現として老翁・老媼を登場させることが古くからあったらしく,平安時代の田植行事などにみられる。しかし翁面をつけた者が舞や語りを演じる芸能は,猿楽の中に最も早くみられ,〈翁猿楽〉とか〈式三番〉と称せられた。翁猿楽の成立は,1126年(大治1)の著と伝える《法華五部九巻書》序品第一に父叟(ちちのじよう)は仏を,翁は文殊を,三番は弥勒をかたどるということなど仏教的解説があり,平安時代後期には成立していたともされるが,この書の著作年次には疑問が多い。…

【能】より

…また,老翁の姿の神が訪れて祝福を与えるという芸能は,各地方に古くから存在したと考えられるが,その老翁を猿楽者が勤める慣例ができた。これが翁猿楽(おきなさるがく)で,父尉(ちちのじよう),翁,三番叟(さんばそう)の三老翁が順演する《式三番(しきさんばん)》として様式が定着した。ただし南北朝時代から以降は,特殊な神事能のほか父尉を省くようになった。…

※「翁猿楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android