日本歴史地名大系 「翠鳥園遺跡」の解説 翠鳥園遺跡すいちようえんいせき 大阪府:羽曳野市誉田村翠鳥園遺跡[現在地名]羽曳野市翠鳥園羽曳野丘陵の北端に近い東縁、石(いし)川に面した低位段丘上に立地する。石川の東には、石器の素材であるサヌカイトを産出する二上(にじよう)山が所在している。平成三年(一九九一)から同八年にかけて発掘調査が行われた。その結果、二万五千点におよぶ旧石器関係資料が出土した。旧石器が出土する層は上下二層あり、上層では石器類が高い密度で集中して分布していた。それぞれの集中地点の広がりは、〇・五メートル程度から四メートルを超えるものまであり、石器類の点数では、数十点程度から三千点を超えるものまで、それぞれかなりの差が認められた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「翠鳥園遺跡」の意味・わかりやすい解説 翠鳥園遺跡【すいちょうえんいせき】 大阪府羽曳野市の旧石器時代遺跡。約2万年前の石器製作址がそのまま埋没した状態で発見された。二上山産出のサヌカイトの原石が持ち込まれ,ナイフ形石器などの石器が作られる過程が詳細に復元されている。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by