老松町(読み)おいまつちよう

日本歴史地名大系 「老松町」の解説

老松町
おいまつちよう

上京区五辻通七本松西入上ル

町のほぼ中央を南北に七本松しちほんまつ通が通り、北側は紫野下柏野むらさきのしもかしわの(北区)に隣接する。

町の開発時期は不明であるが、元禄末期洛中絵図に「老松丁」とみえる。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「此町北少シ曲リ上所」に「勘八町」の存在を示している。「勘八町」の記述はほかになく、その沿革は不明。また天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成には老末町の北に「もり永丁」がみえる。この町も不明であるが、この辺りにみられた柏森かえのもりにちなむ俗称と思われる(→柏清盛町

老松町
おいまつちよう

[現在地名]北区西天満にしてんま四丁目

小島こじま町の西にあり、東西に延びる両側町。初発言上候帳面写には住吉すみよし町が老松町になったとあり、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には住吉町、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図には老松町とみえる。「摂陽群談」によると民家に住吉大神影向の老松があった。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数六〇・役数六〇半役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は有松栄順。「難波鶴」によると馬市があり、扇地紙職人も存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android