考古(読み)コウコ

精選版 日本国語大辞典 「考古」の意味・読み・例文・類語

こう‐こカウ‥【考古】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古い時代のものごとについて考えること。いにしえを考えること。
    1. [初出の実例]「楊升菴外集も考古のことばかりなり」(出典:随筆・文会雑記(1782)三)
    2. [その他の文献]〔二十二史箚記‐宋初考古之学〕
  3. 古代の遺物、遺跡によって、その時代の事物を研究すること。
    1. [初出の実例]「余輩も亦考古の学を修るを以て墓癖なきにあらず」(出典:風俗画報‐二〇八号(1900)論説)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「考古」の読み・字形・画数・意味

【考古】こう(かう)こ

古代の遺物・遺址の研究。〔廿二史記、二十四、宋初考古の学〕考古の學は、南宋に至りて最もなり。樵・李・王應・馬貴與等の如き、是れなり。然れども宋初制誥の臣、已に多し。

字通「考」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android