

(こう)。〔説文〕八上に「老なり」、また老字条八上に「考なり」とあって互訓。〔礼記、曲礼下〕に「生には
と曰ひ、母と曰ひ、~死には考と曰ひ、妣と曰ふ」とあり、父母を祀るときは考妣という。金文に文考・皇考のようにいい、字はときに
に作る。考案・考験の字はもと
(校)の字義。古音は舅・
(きゅう)と近く、〔詩、大雅、江漢〕「召
の考を作る」は「召公の
を作る」の意で、その義は仮借。また〔周礼、考工記〕は「攷工記」の意である。
と通じ、たたく、うつ、なる、なす。
と通じ、いたる、きたす。
と通じ、
(き)。
he
、
kea、覈ke
kはそれぞれ声近く、通用することがある。
▶・考鏡▶・考極▶・考験▶・考検▶・考古▶・考語▶・考工▶・考功▶・考校▶・考査▶・考索▶・考殺▶・考察▶・考試▶・考死▶・考実▶・考終▶・考証▶・考鐘▶・考状▶・考信▶・考訊▶・考尋▶・考正▶・考成▶・考績▶・考責▶・考績▶・考選▶・考素▶・考奏▶・考第▶・考治▶・考黜▶・考定▶・考訂▶・考得▶・考判▶・考槃▶・考妣▶・考
▶・考覆▶・考卜▶・考問▶・考庸▶・考落▶・考覧▶・考掠▶・考慮▶・考論▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...