改訂新版 世界大百科事典 「耕織図」の意味・わかりやすい解説
耕織図 (こうしょくず)
Gēng zhī tú
稲作と養蚕の過程を精密に描いた中国画。南宋の楼璹(ろうとう)(1090-1162)は浙江省於潜(おせん)県の知事のとき,農事に関心を寄せ,浸種にはじめ田植,草取りから刈入れ,精米にいたる21景の耕図と,浴蚕から一連の養蚕をへて絹布織成までの24景の織図を作り,各図に五言古詩を添えて高宗に献じた。この図は宋の劉松年や梁楷,元の程棨(ていけい)らの名に託して何種類も流布した。日本にも室町時代に伝わり,狩野之信(ゆきのぶ)はじめ障壁画の題材とされ,1676年(延宝4)狩野永納の模刻本もできた。清の康熙帝は,宮廷画家焦秉貞(しようへいてい)に命じ,西洋画風の遠近法をとりいれた,それぞれ23景の耕図,織図をえがかせ,御製の七言詩も加えて1689年(康熙28)に《佩文斎(はいぶんさい)耕織図》として刊行した。これは日本の浮世絵にも影響を及ぼしている。つづいて雍正,乾隆両帝も自作の詩を付した耕織図を作らせ,農耕,養蚕への関心の深さの表明とした。絵画史の史料であるとともに,宋から清への農業技術,農民生活解明の材料としても役立つ。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報