耳塞(読み)みみふさぎ

精選版 日本国語大辞典 「耳塞」の意味・読み・例文・類語

みみ‐ふさぎ【耳塞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. みみふたぎ(耳塞)
    1. [初出の実例]「 ミミフサギ」(出典和玉篇(15C後))
  3. みみふたぎ(耳塞)
    1. [初出の実例]「はやうかほ見度候まま、ばんにはみみふさぎのため、はやうはやう御出たのみ参らせ候」(出典:浮世草子・三島暦(1691)三)

みみ‐ふたぎ【耳塞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 耳につけて飾りとするもの。中国で古く珠玉を用い耳飾りとしたもの。耳ふさぎ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 同じ年齢の者が死んだ時、災い自分に及ばないように、鍋のふたや、ぞうり、握飯、餠、団子などを耳にあてたりするまじない。耳ふさぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む