みみ‐ふさぎ【耳塞】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① =みみふたぎ(耳塞)①- [初出の実例]「 ミミフサギ」(出典:和玉篇(15C後)) ミミフサギ」(出典:和玉篇(15C後))
 
- ② =みみふたぎ(耳塞)②- [初出の実例]「はやうかほ見度候まま、ばんにはみみふさぎのため、はやうはやう御出たのみ参らせ候」(出典:浮世草子・三島暦(1691)三)
 
 
            
		
                      
                    みみ‐ふたぎ【耳塞】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 耳につけて飾りとするもの。中国で古く珠玉を用い耳飾りとしたもの。耳ふさぎ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 同じ年齢の者が死んだ時、災いが自分に及ばないように、鍋のふたや、ぞうり、握飯、餠、団子などを耳にあてたりするまじない。耳ふさぎ。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
    普及版 字通
                            「耳塞」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 