デジタル大辞泉
「耳掻草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みみかき‐ぐさ【耳掻草】
- 〘 名詞 〙 タヌキモ科の多年草。本州、四国、九州の湿地に生える食虫植物。高さ八~一五センチメートル。白い糸状の地下茎は浅く地中を這い、所々にごく小さな粒状の捕虫嚢をつける。葉は線状へら形でまばらに地下茎から立ち上がり、基部に捕虫嚢をつける。夏から秋にかけ、細い花茎をのばし、小さな仮面状の黄色い花をまばらにつける。二枚の萼が耳かきのようにみえるところからの名。〔物品識名拾遺(1825)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耳掻草 (ミミカキグサ)
学名:Utricularia bifida
植物。タヌキモ科の多年生食虫植物,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 