聖聰(読み)せいそう

精選版 日本国語大辞典 「聖聰」の意味・読み・例文・類語

せい‐そう【聖聰】

  1. 〘 名詞 〙 天子明察。天子の聰明さ。
    1. [初出の実例]「聖聰索金声於芻蕘、訪華藤於朽」(出典性霊集‐四(835頃)進雑文表)
    2. [その他の文献]〔漢書‐谷永伝〕

しょうそうシャウソウ【聖聰】

  1. 室町初期の浄土宗の僧。鎮西派正統第八祖。字(あざな)は酉誉(ゆうよ)。号は大蓮社。下総国千葉県)の生まれ。郷里の真言宗寺院で出家したが、二〇歳のとき聖冏(しょうげい)門下となった。増上寺開山著書に「当麻曼荼羅疏」「三経直談要註記」など。貞治五~永享一二年(一三六六‐一四四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む