デジタル大辞泉 「職業紹介所」の意味・読み・例文・類語 しょくぎょう‐しょうかいじょ〔シヨクゲフセウカイジヨ〕【職業紹介所】 公共職業安定所の前身。大正10年(1921)制定の職業紹介法により設置。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「職業紹介所」の意味・読み・例文・類語 しょくぎょう‐しょうかいじょショクゲフセウカイジョ【職業紹介所】 〘 名詞 〙 「公共職業安定所」の旧称。大正一〇年(一九二一)、職業紹介法により設置。昭和二二年(一九四七)職業安定法により公共職業安定所と改称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「職業紹介所」の解説 職業紹介所しょくぎょうしょうかいじょ 1921年(大正10)制定の職業紹介法にもとづき作られた公的職業紹介機関。紹介は無料で,事務経費はおもに市町村が負担。法制定前にも若干の同種の機関があったが,民営の紹介機関の弊害の除去と第1次大戦後の大量失業が法制定の動機となった。38年(昭和13)の改正で「労務ノ適正ナル配置ヲ図ル」ため国営とされ,戦時の労務統制実施のための機関へと変質した。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by