気管支拡張症(読み)キカンシカクチョウショウ

デジタル大辞泉 「気管支拡張症」の意味・読み・例文・類語

きかんし‐かくちょうしょう〔キクワンシクワクチヤウシヤウ〕【気管支拡張症】

気管支の細かい枝が広範囲にわたって拡張した状態。肺炎百日咳ひゃくにちぜき肺結核などのあとに起こることが多い。せきたん・血痰などがみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気管支拡張症」の意味・読み・例文・類語

きかんしかくちょう‐しょうキクヮンシクヮクチャウシャウ【気管支拡張症】

  1. 〘 名詞 〙 肺炎・気管支炎などが原因になって気管支が広がってしまう病気。咳や痰がよく出る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

EBM 正しい治療がわかる本 「気管支拡張症」の解説

気管支拡張症

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 気管支の内側が広がってしまう病気です。この病気でみられる気管支の拡張は元に戻ることはありません。拡張した部分は浄化作用が低下して痰(たん)がたまりやすくなり、慢性気管支炎と似た症状が現れます。せき、痰がでて、ときには血痰(けったん)や喀血(かっけつ)を伴うこともあります。とくに早朝に大量の痰がでます。せきと一緒にでる痰には黄色から緑色の色がついています。大人は自力で痰をだすことができますが、小さい子どもで、自分の力で痰をだせない場合にはさらに拡張部分が広がっていく可能性があります。気管支粘膜が炎症をおこしているため、呼吸器の感染症をなんどもくり返し、きちんと治療しないと徐々に呼吸不全になってしまいます。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 気管支が部分的に異常に広がり、そのために気管支の浄化作用が低下して痰がたまりやすくなります。さらに細菌などが繁殖しやすくなるため、気管支炎や肺炎を引きおこしやすくなります。また、拡張した部分には血管が増えます。これが血痰や喀血の原因となります。
 原因には先天性と後天性の二つがあります。先天性のものは原発性線毛機能不全症候群(げんぱつせいせんもうきのうふぜんしょう)など気管支に生まれつきの異常があり、気道感染をくり返すために気管支拡張が生じるものです。この場合、しばしば慢性副鼻腔炎(ふくびくうえん)を合併します。
 後天性のものでは、幼児期に肺炎など重症の呼吸器感染症にかかったことがあると、気道が傷つく場合があり、その部分で感染をくり返すと、気管支が拡張することがあります。ほかに結核や非定型抗酸菌症(ひていけいこうさんきんしょう)などの病気に引き続いて発生する場合があります。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]痰の排出を促進する
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 薬や薬以外の方法で痰の排出を促進することは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。薬以外の方法には体を傾けて痰をだしやすくする体位ドレナージ、胸を叩いて痰をだしやすくする胸部軽叩打法(きょうぶけいこうだほう)などがあります。とくに自力で痰をだせない幼児などでは積極的に行う必要があります。(1)~(3)

[治療とケア]抗菌薬を用いる
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 感染症を併発した場合、マクロライド系抗菌薬を使用することは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。また、症状が悪化した場合にはほかの抗菌薬を用いたり、非常に重症化した場合には入院して抗菌薬の点滴静脈注射を行ったりします。(4)

[治療とケア]気管支拡張薬を用いる
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 喘息(ぜんそく)のようなせきがでる場合、気管支拡張薬を使用することは臨床研究によって効果が確認されています。(5)(6)

[治療とケア]止血薬を使用する
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 血痰を伴う場合、止血薬を使用することは臨床研究によって効果が確認されています。(7)

[治療とケア]気管支動脈塞栓術(きかんしどうみゃくそくせんじゅつ)を行う
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 喀血が続くときは、止血薬を使用し、出血にかかわっている動脈を探して、太(ふと)ももからカテーテルを挿入して、血管をふさぐ気管支動脈塞栓術を行う場合もあります。これらのことは臨床研究によって効果が確認されています。(8)~(12)

[治療とケア]気管支の切除術を行う
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 感染をなんどもくり返す場合には、病変が一部のみであることを確認し、切除後も肺機能を維持できるのであれば気管支の切除術を行うこともあります。(8)~(12)


よく使われている薬をEBMでチェック

去痰薬(きょたんやく)
[薬名]ムコソルバン(アンブロキソール塩酸塩)(13)
[評価]☆☆☆☆
[薬名]ムコダインカルボシステイン)(13)
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。

マクロライド系抗菌薬
[薬名]エリスロシン(エリスロマイシン)(14)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]クラリス/クラリシッド(クラリスロマイシン)(15)(16)
[評価]☆☆☆☆
[薬名]ルリッド(ロキシスロマイシン)(17)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ジスロマック(アジスロマイシン水和物)(18)~(20)
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 上記4種類のマクロライド系抗菌薬は、いずれも信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。

気管支拡張薬
[薬名]テオドール/ユニコン/ユニフィルLA(テオフィリン徐放剤)(5)
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] この薬は臨床研究によって効果が確認されています。

急性増悪(ぞうあく)時に使用する抗菌薬(外来治療)
[薬名]クラビット(レボフロキサシン水和物)(21)(22)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]シプロキサン(塩酸シプロフロキサシン)(21)(23)(24)(26)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]オゼックス/トスキサシン(トスフロキサシントシル酸塩水和物)(21)(25)
[評価]☆☆☆
[薬名]セフゾン(セフジニル)(21)(27)
[評価]☆☆☆
[薬名]パンスポリンT(セフォチアムヘキセチル塩酸塩)(21)(28)
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 感染症を併発し、高度な発熱、激しいせきなど症状が急激に悪化した場合は抗菌薬を用います。痰の培養検査で検出された細菌に効果のある抗菌薬を選択します。
 レボフロキサシン水和物、塩酸シプロフロキサシンについては、非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。そのほかの薬についても、臨床研究によって効果が確認されています。

急性増悪時に使用する抗菌薬(入院治療)
[薬名]ゾシン(タゾバクタムナトリウム・ピペラシリンナトリウム)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]モダシン(セフタジジム水和物)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]スルペラゾン(セフォペラゾンナトリウム・スルバクタムナトリウム配合剤)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]マキシピーム(セフェピム塩酸塩水和物)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]チエナム(イミペネム水和物・シラスタチンナトリウム)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]カルベニン(パニペネム・ベタミプロン配合剤)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]メロペン(メロペネム水和物)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]クラビット(レボフロキサシン水和物)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]シプロキサン(シプロフロキサシン)(29)(30)
[評価]☆☆☆
[薬名]アザクタム(アズトレオナム)(29)(30)
[評価]☆☆☆

[評価のポイント] 呼吸不全をおこすほど症状が悪化した場合には入院し、抗菌薬の点滴静脈注射が必要となります。上記の薬については、臨床研究によって効果が確認されています。

血痰時に使用する止血薬
[薬名]アドナ(カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物)(7)
[評価]☆☆☆
[薬名]トランサミン(トラネキサム酸)(7)
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] いずれの薬も臨床研究によって効果が確認されています。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
痰の排出は有効な治療法
 この病気でみられる気管支の拡張は元に戻らないものです。拡張した気管支では浄化作用が低下するため、痰がたまりやすく、感染をおこしやすい環境となります。感染をくり返すと拡張部分がさらに広がりますから、感染の予防は非常に大切です。
 痰がたまっていると気道がふさがって呼吸が苦しくなるほか、感染もおこしやすくなります。そこで、気道から痰を排出することが大切です。
 胸部の叩打や身体を傾けて痰をだしやすくする体位ドレナージは、コツを身につければかなり有効な治療法となります。
 とくに自力で痰を排出できない幼い子どもでは積極的に行います。また、痰の排出を促す薬や気管支拡張薬を用いたネブライザー吸入(スペーサーとネブライザー吸入の項)も有効です。

抗菌薬は症状が落ち着いても継続
 感染症を併発した場合は原因となる細菌に効果のある抗菌薬を投与することの重要性が、信頼性の高い臨床研究で確認されています。
 また、急性期の感染症状が落ち着いてからも2~3年にわたってマクロライド系の抗菌薬を少量服用すると、肺機能の低下や肺炎などの重い合併症をきたす可能性が小さくなることが臨床研究によって示されています。

重症化したら抗菌薬の静脈注射も
 感染症の初期の治療が効果を示さず、重症化した場合には、内服の抗菌薬ではなく、点滴静脈注射を行います。発熱が続いたり、呼吸不全をおこしたりするほど重症になれば入院治療が必要となります。

気管支拡張薬、止血薬も有効
 喘息のようなせきがでるときは気管支拡張薬を使用し、血痰がでているときは止血薬を使用して、症状を抑えることも理にかなっていると思われます。

カテーテル治療や手術が適応のことも
 喀血が続くときは太ももからカテーテルを挿入して、出血の原因箇所をふさぐ治療(気管支動脈塞栓術)を行うほか、気管支拡張部分が限られている場合は手術によって気管支を切除することもあります。

(1)Flude LJ, Agent P, Bilton D. Chest physiotherapy techniques in bronchiectasis. Clin Chest Med 2012; 33:351.
(2)Murray MP, Pentland JL, Hill AT. A randomised crossover trial of chest physiotherapy in non-cystic fibrosis bronchiectasis. Eur Respir J 2009; 34:1086.
(3)Bott J, Blumenthal S, Buxton M, et al. Guidelines for the physiotherapy management of the adult, medical, spontaneously breathing patient. Thorax 2009; 64 Suppl 1:i1.
(4)Chalmers JD, Smith MP, McHugh BJ, et al. Short- and long-term antibiotic treatment reduces airway and systemic inflammation in non-cystic fibrosis bronchiectasis. Am J Respir Crit Care Med 2012; 186:657.
(5)Pasteur MC, Bilton D, Hill AT, British Thoracic Society Bronchiectasis non-CF Guideline Group. British Thoracic Society guideline for non-CF bronchiectasis. Thorax 2010; 65 Suppl 1:i1.
(6)Martínez-García MÁ, Soler-Cataluña JJ, Catalán-Serra P, et al. Clinical efficacy and safety of budesonide-formoterol in non-cystic fibrosis bronchiectasis. Chest 2012; 141:461.
(7)高橋典明,山口美樹,宮城聖子,他. 気管支拡張症に伴う喀血症例の検討. 気管支学. 1999;21:11-15.
(8)Cremaschi P, Nascimbene C, Vitulo P, et al. Therapeutic embolization of bronchial artery: a successful treatment in 209 cases of relapse hemoptysis. Angiology 1993; 44:295.
(9)Yoon W, Kim JK, Kim YH, et al. Bronchial and nonbronchial systemic artery embolization for life-threatening hemoptysis: a comprehensive review. Radiographics 2002; 22:1395.
(10)Woo S, Yoon CJ, Chung JW, et al. Bronchial artery embolization to control hemoptysis: comparison of N-butyl-2-cyanoacrylate and polyvinyl alcohol particles. Radiology 2013; 269:594.
(11)Cahill BC, Ingbar DH. Massive hemoptysis. Assessment and management. Clin Chest Med 1994; 15:147.
(12)Cahill BC, Ingbar DH. Massive hemoptysis. Assessment and management. Clin Chest Med 1994; 15:147.
(13)Wilkinson M, Sugumar K, Milan SJ, et al. Mucolytics for bronchiectasis. Cochrane Database Syst Rev 2014; 5:CD001289.
(14)Serisier DJ, Martin ML, McGuckin MA, et al. Effect of long-term, low-dose erythromycin on pulmonary exacerbations among patients with non-cystic fibrosis bronchiectasis: the BLESS randomized controlled trial. JAMA 2013; 309:1260.
(15)Tagaya E, Tamaoki J, Kondo M, et al. Effect of a short course of clarithromycin therapy on sputum production in patients with chronic airway hypersecretion. Chest. 2002;122:213-218.
(16)Tsang KW, Roberts P, Read RC, et al. The concentrations of clarithromycin and its 14-hydroxy metabolite in sputum of patients with bronchiectasis following single dose oral administration. J AntimicrobChemother. 1994;33:289-297.
(17)Koh YY, Lee MH, Sun YH, et al. Effect of roxithromycin on airway responsiveness in children with bronchiectasis: a double-blind, placebo-controlled study. EurRespir J. 1997;10:994-999.
(18)Anwar GA, Bourke SC, Afolabi G, et al. Effects of long-term low-dose azithromycin in patients with non-CF bronchiectasis. Respir Med 2008; 102:1494.
(19)Wong C, Jayaram L, Karalus N, et al. Azithromycin for prevention of exacerbations in non-cystic fibrosis bronchiectasis (EMBRACE): a randomised, double-blind, placebo-controlled trial. Lancet 2012; 380:660.
(20)Altenburg J, de Graaff CS, Stienstra Y, et al. Effect of azithromycin maintenance treatment on infectious exacerbations among patients with non-cystic fibrosis bronchiectasis: the BAT randomized controlled trial. JAMA 2013; 309:1251.
(21)Pasteur MC, Bilton D, Hill AT, British Thoracic Society Bronchiectasis non-CF Guideline Group. British Thoracic Society guideline for non-CF bronchiectasis. Thorax 2010; 65 Suppl 1:i1.
(22)Tsang KW, Chan WM, Ho PL, et al. A comparative study on the efficacy of levofloxacin and ceftazidime in acute exacerbation of bronchiectasis. EurRespir J. 1999;14:1206-1209.
(23)Rayner CF, Tillotson G, Cole PJ, et al. Efficacy and safety of long-term ciprofloxacin in the management of severe bronchiectasis. J AntimicrobChemother. 1994;34:149-156.
(24)Chan TH, Ho SS, Lai CK, et al. Comparison of oral ciprofloxacin and amoxycillin in treating infective exacerbations of bronchiectasis in Hong Kong. Chemotherapy. 1996;42:150-156.
(25)藤森一平,斉藤玲,中山一朗,他. 呼吸器感染症に対するT-3262(tosufloxacintosilate)とofloxacinとの薬効比較試験成績. Chemotherapy. 1989;37:1086-1118.
(26)Begg EJ, Robson RA, Saunders DA, et al. The pharmacokinetics of oral fleroxacin and ciprofloxacin in plasma and sputum during acute and chronic dosing. Br J ClinPharmacol. 2000;49:32-38.
(27)中西洋一,加藤収,日浦研哉,他. 呼吸器感染症におけるCefdinirの基礎的臨床的検討. Chemotherapy. 1989;37:634.
(28)河野茂,井上祐一,真崎美矢子,他. Cefotiamhexetilの呼吸器感染症における基礎的・臨床的評価. Chemotherapy. 1988;36:401-423.
(29)Mandell LA, Wunderink RG, Anzueto A, et al. Infectious Diseases Society of America/American Thoracic Society consensus guidelines on the management of community-acquired pneumonia in adults. Clin Infect Dis 2007; 44 Suppl 2:S27.
(30)American Thoracic Society, Infectious Diseases Society of America. Guidelines for the management of adults with hospital-acquired, ventilator-associated, and healthcare-associated pneumonia. Am J Respir Crit Care Med 2005; 171:388.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

内科学 第10版 「気管支拡張症」の解説

気管支拡張症(嚢胞および拡張性気管支・肺疾患)

定義・概念
 気管支拡張症は,気道の構造的異常により気道内腔が不可逆的に拡張し,その結果として生じる気道クリアランスの障害により慢性的に気道感染を反復し,湿性咳,血痰,喀血などをきたす症候群である.気管支拡張の病変領域は比較的中枢気道であり,多くは亜区域枝以降の気道が不可逆的に拡張する.下葉に好発し,左側にやや多い傾向にある.病原菌を含む気道分泌物の管内性播種により,進展すれば複数箇所や両側性に病像は進展し得る.
疫学・頻度
 正確な有病率は不明であるが,公衆衛生の向上や抗菌薬治療の進歩に伴い,肺結核後遺症や幼小児期の呼吸器感染症に伴う気管支拡張症の頻度は減少傾向にある.
病因・病態生理
 正常な気道には線毛上皮細胞や気管支分泌腺による粘液線毛輸送系による気道クリアランス機構があり,呼吸とともに外界から進入する異物や病原菌が排除される.さらには,分泌型IgA,リゾチーム,デフェンシンなどの先天免疫系により病原菌が排除される.このような仕組みが障害されると気道感染の成立,慢性的に炎症が持続して気道構造の破壊,気道クリアランスのさらなる障害による慢性気道感染の持続,と悪循環に陥り,気管支拡張症の病態が維持される.
 気道の拡張に至る要因は,先天的異常,感染症,免疫異常,気道閉塞などさまざまである.病因は,先天性,後天性(遺伝性を含む),続発性に分けられるが(表7-9-2),気管支拡張をもたらした原疾患が明らかな場合には,気管支拡張症よりも原疾患名が付せられる.Williams-Campbell症候群は先天性気管支拡張症であり,気管支軟骨の先天性欠損によって生下時から気管支拡張が認められる.
 遺伝性疾患には,原発性線毛機能不全症(Kart­agener症候群を含む),囊胞性線維症,α1-アンチトリプシン欠損症,低ガンマグロブリン血症,などが含まれる.黄色爪(yellow nail)症候群はリンパ管低形成が要因とされ,リンパ浮腫,胸水,爪の黄色変化とともに,約40%の患者に気管支拡張症を合併する.Young症候群は,線毛の超微形態異常や汗の電解質異常はないが,無精子症(粘稠な分泌物による輸精管の閉塞),気管支拡張症を認める.
 さまざまな病原体による下気道感染は,気管支拡張症を生じ得る.組織破壊を引き起こす黄色ブドウ球菌,クレブシエラ菌,嫌気性菌,などは重症化した場合には気管支拡張症の重要な原因となる.小児期の百日咳菌感染も慢性気道感染と関連することが指摘されている.非結核性抗酸菌,結核菌,ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などの感染も原因となる.
 腫瘍や異物による気道閉塞,毒性ガスの吸入(アンモニアなど)や酸性胃内容物の誤嚥による激しい炎症,などにより生じる気管支拡張症もある.
 続発性気管支拡張症は,胸郭形成術後や肺結核後遺症にみられ,気道構造の物理的変化(牽引,屈曲,圧迫など)が気道クリアランスを障害する結果生じると考えられる.
気管支拡張の形状や分布による分類
1)形状による分類:
①円柱状拡張,②囊状拡張,③静脈瘤様拡張
2)分布による分類:
①限局性気管支拡張症,②びまん性気管支拡張症
臨床症状
 慢性的な膿性の痰,咳が主要な症状であり,ときに血痰,喀血を生じる.気道感染の増悪時には発熱とともにこれらの気道症状が増悪する.慢性的な気道炎症は,呼吸困難,倦怠感,体重減少,などの症状や徴候をもたらす.痰は就寝中に貯留し,起床後の体動により気道内で移動して刺激となり喀出されるため,湿性咳は起床後から午前中に多くみられる. 気管支拡張症は持続性の湿性咳が特徴で,wet typeとよばれる.1日の喀痰量は重症度の指標とされる.一方,少数例ではdry typeとよばれ,咳・痰を認めず無症状で,健診などの偶然の機会に気管支拡張を指摘される例もある.乳幼児期に発症した一過性の呼吸器感染症による限局性気管支拡張が多いとされる.
 血痰や喀血は,気管支拡張症の経過中にしばしば認められる.気管支動脈系からの血管増生・拡張・蛇行,気管支動脈系と肺動脈系のシャント,などが形成される.増生した血管は破綻しやすく,血痰や喀血の原因となる.
 気管支拡張症には,高頻度に慢性副鼻腔炎を合併する.上気道から下気道に至る共通の防御機構の破綻が背景にあると考えられ,副鼻腔気管支症候群(sinobronchial syndrome:SBS)ともよばれる.びまん性汎細気管支炎,原発性線毛機能不全症などはSBSの疾患概念にも含まれる. 胸部の聴診では,気管支拡張の部位にcoarse crackleやrhonchiを聴取することが多い.罹病歴の長い場合には,ばち指やチアノーゼを認めることもある.
検査所見
1)画像検査:
胸部単純X線では,肥厚した気管支壁が,線路のように平行して走る線状影として認められる(トラムライン)(図7-9-4A).一方,肥厚した気管支壁や拡張した気管支腔がX線写真と接線方向になれば輪状影として描出される.気管支内腔に分泌物が貯留していれば,鏡面形成(ニボー形成)や結節状あるいは手指状の粘液栓(mucoid impaction)として認められる.拡張した気管支領域の無気肺を認めることもある.胸部CTは空間分解能にすぐれ,胸部単純X線写真で得られる情報がよりとらえられやすく,気管支拡張を認識しやすい(図7-9-4B).加えて気管支拡張をもたらす原疾患や他疾患の鑑別にも有用である.
2)喀痰検査:
喀痰培養では,初期には肺炎球菌,インフルエンザ菌が多く,進行すると緑膿菌の頻度が高くなる.気道感染の増悪時には,これらの菌の増加,複数菌による混合感染,などが生じる.
3)血液検査:
赤沈の亢進,CRP陽性などの炎症反応が陽性になるが,気道感染の増悪時には炎症反応も増悪し,軽度な場合は陰性な場合もある.慢性気道感染によりIgGやIgAの上昇も認められる.
4)気管支鏡検査:
貯留する分泌物の吸引(bronchial toileting),血痰や喀血の際に出血部位の特定や止血目的,などで施行する.
5)肺機能検査:
軽症例ではほぼ正常であるが,気管支拡張の程度や範囲により換気障害が生じる.気道病変や内腔に存在する分泌物は閉塞性換気障害に関与するが,気道病変周囲や末梢の肺実質の炎症も加わり拘束性障害,さらには混合性換気障害パターンも呈する.
診断・鑑別診断
 臨床所見や胸部X線より気管支拡張症が疑われれば,図7-9-5に示すような手順で限局性かびまん性かを明らかにし,表7-9-2に示すような原疾患の鑑別をすすめる.
治療
 気管支拡張症の病態は,慢性に持続する下気道感染症とそれに伴う炎症である.したがって治療目標は,①下気道感染症ならびにその増悪に対する治療,②気道分泌物のドレナージを改善する,②気道炎症の軽減,④基礎疾患や合併病態の治療,に分けられる.
 気道感染に対する治療は抗菌薬である.しかし,感染防御機構の破綻した拡張した気道局所では細菌が常在化しており,感受性ある抗菌薬を長期に投与しても原因菌を排除することはほぼ不可能であり,緑膿菌への菌交代や耐性菌の出現を促すことになる.したがって,喀痰量の増加,膿性度の増加に加えて発熱,倦怠感,食思不振などの身体症状を認める際にのみ抗菌薬を投与する.気道分泌物への移行が良好なニューキノロン系抗菌薬が多く用いられる.肺炎球菌,インフルエンザ菌,モラクセラ菌,などが増悪時に培養されることが多い.
 安定期の治療では,②③を目指した治療が重要である.体位ドレナージ,ネブライザー吸入,フラッター,バーカッショネア,などの理学療法や器具に加え,喀痰調整薬や粘液融解薬を投与し気道クリアランスを促進するよう試みられる.気管支拡張薬は,気道閉塞と気道クリアランスを改善する.β2刺激薬は線毛運動刺激作用があり,抗コリン薬は気道分泌を抑制し喀痰量を減らす作用がある.
 マクロライド少量長期投与療法は抗菌薬としての作用ではなく,気道炎症の軽減(好中球遊走因子や気道傷害因子産生の抑制)や粘液過分泌抑制などの作用により気道炎症を緩和すると考えられている.エリスロマイシン(EM)400~600 mg/日が一般的であるが,EM無効例や重症例ではクラリスロマイシンやアジスロマイシンも試みられる. 喀血の多くは気道感染増悪時にみられる.少量喀血時には止血薬と抗菌薬により改善しうるが,大量(1日100 mL以上は内科的エマージェンシー)あるいは頻回に喀血する場合には気管支動脈塞栓術を行う.病変が限局性で,適切な内科的治療にもかかわらず大量喀血や病態が重篤であれば,罹患部分の外科的切除も考慮する.[瀬山邦明]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「気管支拡張症」の解説

気管支拡張症
きかんしかくちょうしょう
Bronchiectasis
(呼吸器の病気)

どんな病気か

 気管支拡張症は、気管支が非可逆的(元にもどらない)に拡張してしまう病気です。気管支が円柱状や嚢状(のうじょう)(袋状)に拡張します。肺全体に起こる場合と、局所に起こる場合があります。拡張した部分の浄化能力は低くなり、血管も増殖するため、膿性痰(のうせいたん)血痰(けったん)が現れます。

 いろいろな原因で気管支拡張は起こるため、原因となった病名が明らかな場合には、気管支拡張症よりも原因となった疾患名が病名として用いられます。

原因は何か

 原因は、感染症、気道閉塞(へいそく)、先天性、免疫異常などさまざまです。感染症は原因のなかで最も重要で、気管支・肺胞(はいほう)の発育が盛んな乳幼児期の感染がとくに問題となります。

 先天性では原発性線毛機能不全があります。これは気道粘膜の線毛系(せんもうけい)などに先天異常があるために粘液線毛輸送系の機能不全を起こし、肺感染症を頻発する病気です。

症状の現れ方

 慢性の(せき)、膿性痰が特徴です。感染が加わると痰の量は増え、1日100ml以上になることもあります。血痰や喀血(かっけつ)もしばしばみられます。慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)が高い率で合併し、肺炎膿胸(のうきょう)肺膿瘍(はいのうよう)などの肺感染症を合併することもあります。

検査と診断

 胸部X線写真では、異常がみられない場合もありますが、病状の程度により、気管支壁の肥厚像や拡張した気管支像が認められます。胸部CT検査では、円柱状や嚢状に拡張した気管支像、拡張した気管支のなかにたまった液体像などが描き出されます。

 呼吸機能検査では、病変が広範囲の場合、閉塞性換気障害がみられることがあります。気管支鏡検査は、出血部位の特定や細菌検査などに適しています。

 気管支拡張を来した原因の検索も重要です。原発性線毛機能不全では、線毛や精子鞭毛(べんもう)の形態や機能異常などの証明が必要です。

治療の方法

 痰の喀出(かくしゅつ)を促すために、喀痰調整薬の投与、吸入療法、体位排痰法や排痰を介助する器具などを用います。感染症を合併した時には、抗菌薬が投与されます。気管支拡張薬やマクロライド薬の少量投与が行われる場合もあります。

 持続する血痰や喀血のある場合は、内視鏡的止血法、気管支動脈塞栓術(そくせんじゅつ)や外科的切除術が考慮されます。

病気に気づいたらどうする

 膿性の痰や咳が長期間ある場合や、血痰なども伴うようなら、呼吸器内科を受診するのがよいと思われます。ほかに血痰を認める病気として、肺がん肺結核などとの区別も必要です。

吉見 格, 植木 純

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「気管支拡張症」の解説

きかんしかくちょうしょう【気管支拡張症 Bronchiectasis】

◎乳・幼児期の病気が原因
[どんな病気か]
 気管支は、二またに枝分かれをくり返しながらしだいに細くなりますが、気管支拡張症は、その気管支の一部が拡張した状態をいいます。
 こうした気管支の拡張は、肺結核(はいけっかく)(「肺結核」)、肺化膿症(はいかのうしょう)などに続発して生じることもありますが、気管支拡張症は、このような成人の呼吸器疾患の二次的な変化でないものをさしています。
 気管支の拡張した部分には分泌液(ぶんぴつえき)がたまりやすく、粘膜(ねんまく)が慢性的な炎症をおこしており、しばしば感染をともないます。
 慢性的なせきとたんがおもな症状です。ときには血(けっ)たんや喀血(かっけつ)がみられることもあります。
 気管支拡張症の原因は、大まかに3つに分けられます。
①気管支の発達期である乳・幼児期の百日ぜきや肺炎などに由来するもの。
②びまん性気管支拡張症といわれるもので、多くは慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)を合併し、進行したびまん性汎細気管支炎(せいはんさいきかんしえん)などの副鼻腔気管支症候群(ふくびくうきかんししょうこうぐん)(コラム「副鼻腔気管支症候群」)に由来するもの。
③原因不明、あるいは先天的な要因によるまれな疾患(気管支軟骨が部分的に欠損しているウィリアム・キャンベル症候群、先天性心疾患の1つであるカルタゲナー症候群、遺伝的素因に基づく線毛(せんもう)の形態異常が特徴の原発性線毛機能不全症(げんぱつせいせんもうきのうふぜんしょう)など)に由来するもの。
[検査と診断]
 胸部X線検査とCT検査を行ないます。気管支の拡張状態を知るために、以前は気管支に造影剤を入れてX線を撮る気管支造影検査が必要でしたが、現在ではCTで診断できるので、ほとんど行なわれません。
 このほか、副鼻腔X線検査、呼吸機能検査、動脈血ガス分析、血液検査、喀(かく)たんの細菌検査などが必要です。
[治療]
 たんを出しやすくするために去痰薬を服用したり、ネブライザー吸入(ネブライザー療法(コラム「ネブライザー療法(霧滴吸入療法)」))をします。
 若い人で肺の一部に限局したものでは、患部を上にした姿勢をとってたんを流れ出しやすくする体位ドレナージ(「体位ドレナージ(体位排たん)」)や、その部位を外からたたいたり振動を与えるタッピングなどの理学療法を行ないます。
 薬物治療としては、エリスロマイシンの長期使用が基本です(「びまん性汎細気管支炎」の治療薬の長期服用が基本)。
 発熱など、急性の感染がおこった場合には、他の抗生物質を併用します。血たんや喀血がみられたときには、患部を下にした側臥位(そくがい)をとって安静にし、止血剤を使用します。
 肺の一部に限局したもので、喀血や急性炎症をくり返すものは、手術によって患部を取り除くことがあります。
[日常生活の注意]
 かぜをひかないように気をつけ、喫煙など、気管支に刺激を与える習慣をやめることがたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気管支拡張症」の意味・わかりやすい解説

気管支拡張症
きかんしかくちょうしょう

なんらかの機序で気管支が不可逆性の拡張をおこしたものをいう。さまざまな疾患によって生じるが、日本でもっとも頻度の高い副鼻腔(ふくびくう)気管支拡張症候群は、近年減少傾向にある。そのほか、麻疹(ましん)(はしか)、百日咳(ひゃくにちぜき)に合併する肺炎、肺結核、非結核性抗酸菌症、肺化膿症などに続発する。また、異物の吸入によることもある。いわゆる先天性気管支拡張症は、おそらく乳児期の感染と虚脱によると考えられるが、慢性副鼻腔炎と内臓逆位を合併するものをとくにカルタゲネルKartagener症候群という。病巣は肺底区、右中葉、舌区に多く、上葉の気管支拡張は通常は肺結核に続発するものである。障害を受けた気管支は拡張して紡錘状あるいは円柱状となる。

 症状は、咳と痰(たん)、喀血(かっけつ)、血痰、胸痛、呼吸困難、発熱などであるが、これらの症状は拡張気管支の慢性感染と粘液の過剰分泌の程度に左右される。まったく無症状のものも少数あり、乾性気管支拡張症という。変化が広範であれば、チアノーゼ、ばち指(指先が太鼓のばち状に肥大する)がみられる。胸部単純X線写真で直接拡張を認めるのは困難であるが、CT検査で気管支拡張像を確認することができる。

 治療は、体位ドレナージ(痰が排出されやすい姿勢をとること)や去痰剤によって痰の喀出を促す。感染したときには、起炎菌に適応した抗生剤を選択して使用する。病巣が限局して喀痰量が多く、血痰や喀血が繰り返されるときは、手術が考慮される。

[山口智道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「気管支拡張症」の意味・わかりやすい解説

気管支拡張症 (きかんしかくちょうしょう)
bronchiectasis

気管支が円筒状または囊状に拡張することによっておこる呼吸器疾患。先天性素因によることもあるが,多くは気管支・肺の発育期である乳幼児期に重症の百日咳や肺炎に罹患することによって生じる。特発性(原発性)気管支拡張症ともいう。成人後に結核や慢性気管支炎などの炎症性疾患にかかって生じる気管支の拡張は,2次的なもので,独立した疾患とはいえず,〈症〉の文字はつけない。おもな症状は,大量の膿性痰で,ときに喀血,局所性肺炎を繰り返すことがある。拡張した気管支内には分泌物がたまりやすく,排出しにくい。起床時,姿勢をかえたときなど,咳とともに大量の喀痰が出,1日数百ccにおよぶことがある。痰の貯留は細菌感染の原因となり,発熱,食欲不振,体重減少などがみられ,ときに進展して,周囲の肺の肺炎や胸膜炎,膿胸などをひきおこす。治療としては,痰の排出を促すことが最もたいせつであり,このため,吸入療法や去痰剤の服用,また痰の出やすい姿勢をとる体位排痰法を行う。限局したものでは,手術による切除が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「気管支拡張症」の意味・わかりやすい解説

気管支拡張症【きかんしかくちょうしょう】

気管支の内腔の一部が拡張し,それに起因して咳や痰,血痰などを生じる病変。原因不明のものを特発性気管支拡張症,肺結核や肺炎などの病気の後に起こったものを続発性気管支拡張症という。特発性気管支拡張症には,先天性のものもあるが,よくみられるのは,肺や気管支が発育する乳幼児期に,肺炎気管支炎などに感染して拡張したもの。拡張した気管支に痰が詰まりやすく,細菌感染を引き起こしやすい。細菌感染を繰り返すと,肺が繊(線)維化し,肺機能低下をまねく。治療は去痰薬の内服やネプライザー吸入による痰の排出,および抗生物質による。
→関連項目肺外科ばち指

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気管支拡張症」の意味・わかりやすい解説

気管支拡張症
きかんしかくちょうしょう
bronchi-ectasis

気管支の一部が先天的に,あるいは呼吸器疾患に引続いて,異常に拡張して病変を生ずる慢性呼吸器疾患。気管支炎が慢性化した場合,気管支壁が変質して弾性を失い,拡張症になることが多い。また,子供の頃の肺炎,はしか,百日咳や,若い頃の肺結核に続発することもある。症状としては,咳,痰,発熱などがあり,ことに膿性の痰が長期にわたって多量に出ることが多い。ときには喀血や血痰が伴うこともある。治療はまず内科的に行うが,手術によることもある。軽度の場合は,風邪を予防し,感染症が起れば抗生物質を投与する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の気管支拡張症の言及

【喀痰検査】より

…嫌気性菌の感染では腐敗臭が特徴。気管支拡張症肺化膿症では大量である。血痰が肺癌の初期症状となることもある。…

【喀血】より

…ごく少量から1lにも達するものまでさまざまであり,痰に血液が少量混じる程度のものは血痰という。出血部位は喉頭,気管,気管支,肺実質などさまざまであり,気管支拡張症肺結核,各種の肺炎肺癌気管支炎肺化膿症肺梗塞(こうそく)などが,鑑別すべき疾患である。気管支拡張症は,全年齢層を通じて喀血,血痰の最も頻度の高いものである。…

※「気管支拡張症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android