胡御子神社(読み)ころくみこじんじや

日本歴史地名大系 「胡御子神社」の解説

御子神社
ころくみこじんじや

[現在地名]対馬町琴 郷ノ浦

きん崎の手前の浦に鎮座。古くは郷崎ごうさき神社などと称した。旧村社。祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神、および神功皇后が三韓出兵の折に水先案内をしたという磯武良で、海上交通の安全を祈る祭祀である。ごううらは神ノ浦の転訛であろう。「続日本後紀」承和四年(八三七)二月五日条に「対馬島上県郡無位(中略)御子神」とみえ、神階が無位より従五位下になっている。貞観一二年(八七〇)には胡禄神・胡禄御子神ともに正五位下に進んでいる(「三代実録」同年三月五日条)。「延喜式」神名帳に上県郡一六座の一つとして「胡禄コロクノ御子神社」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む