デジタル大辞泉 「胡瓜草」の意味・読み・例文・類語 きゅうり‐ぐさ〔きうり‐〕【胡=瓜草】 ムラサキ科の一・二年草。野原や道端に生え、高さ10~30センチ。葉は長楕円形で、もむとキュウリのにおいがする。春、茎の上部に、多数のるり色の小花をつける。たびらこ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「胡瓜草」の意味・読み・例文・類語 きゅうり‐ぐさきうり‥【胡瓜草】 〘 名詞 〙① ムラサキ科の二年草。各地の原野や路傍に生える。高さは一五~三〇センチメートルで、全体に白い細毛を生じる。根生葉は長さ二センチメートル内外の卵円形を呈して長柄をもち、茎葉は細い楕円形で柄は短い。春、先がやや巻いた花序を出し、鐘形で先端が五裂した径約二ミリメートルのうす青色の花を多数つける。全草にキュウリに似た香りがあるところからこの名がある。きゅうりな。たびらこ。② 植物「われもこう(吾木香)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「胡瓜草」の解説 胡瓜草 (キュウリグサ) 学名:Trigonotis peduncularis植物。ムラサキ科の二年草,薬用植物 胡瓜草 (キウリグサ) 植物。バラ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ワレモコウの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報