胴縁(読み)ドウブチ

精選版 日本国語大辞典 「胴縁」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぶち【胴縁】

  1. 〘 名詞 〙 建物や塀の、柱と柱との間に水平に渡した材。竪羽目を取り付けるためのもの。
    1. [初出の実例]「覗窓はしら組本組にして、胴縁はめ」(出典:石組園生八重垣伝(1827)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胴縁」の意味・わかりやすい解説

胴縁
どうぶち

羽目板やボードを取り付けるために、柱に渡して横に打ち付けた木または竹の水平材。木造建築鉄骨造では、柱や間柱(まばしら)に取り付けるが、とくに前者では、柱や間柱に切り込みをつけて胴縁と柱の面(つら)をそろえることが多い。コンクリート壁やれんが壁では、あらかじめ木(もく)れんがを埋め込んでおいて、これに取り付ける。垣において、親柱(おやばしら)や間柱に渡す水平の材をさす場合もある。

中村 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「胴縁」の意味・わかりやすい解説

胴縁【どうぶち】

板壁,板塀(いたべい),竹垣などの板や竹を取り付けるために柱に横へ打ち付けた幅の狭い水平材をいう。また羽目板,石綿板,金属板などを用いる場合,それを釘(くぎ)止めにする横木をもいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android