能代伝吉(読み)のしろ でんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能代伝吉」の解説

能代伝吉 のしろ-でんきち

1820-1884 幕末海運業者。
文政3年4月8日生まれ。北国廻りの海運に従事。慶応4年奥羽征討軍参謀大山綱良(つなよし)にたのまれ,軍の食糧出羽(でわ)能代(のしろ)港(秋田県)から越後(えちご)(新潟県)出雲崎(いずもざき)に輸送した。明治17年5月10日死去。65歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む