脇掛(読み)ワキガケ

精選版 日本国語大辞典 「脇掛」の意味・読み・例文・類語

わい‐がけ【脇掛】

  1. 〘 名詞 〙 風呂敷包みなどを一方の肩から他方の脇の下にかけて斜めに背負うこと。
    1. [初出の実例]「ささへを取出し、くびに、わいがけに、かけて行」(出典:天理本狂言・丼礑(室町末‐近世初))

わき‐がけ【脇掛】

  1. 〘 名詞 〙 真宗で、仏壇の本尊の両脇に下げる如来の名号などの掛軸
    1. [初出の実例]「脇掛に思ひ替られ彌陀に角」(出典:雑俳・奉納五千句(1716‐36))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む